26Sプロテアソームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 26Sプロテアソームの意味・解説 

26Sプロテアソーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:04 UTC 版)

プロテアソーム」の記事における「26Sプロテアソーム」の解説

26Sプロテアソームは、プロテアーゼ活性有する筒状の20Sプロテアソームにその(ふた)のような役割を果たす19S複合体2つ結合したもので、「ダンベル型」と呼ばれることもある。それに対して20Sプロテアソーム両端11S複合体それぞれ結合したものは「フットボール型」と呼ばれる。 20SプロテアソームCP:core particle) 20Sプロテアソームはα1~7の7分子から構成されるαリングと、β1~7の7分子から構成されるβリングが、αββαの順に積み重なった筒状構造をしている。空洞になった部分タンパク質分解の場となっており、β1、β2、β5がそれぞれトリプシン様、キモトリプシン様、ペプチジルグルタミルペプチド加水分解(PGPH)活性という異な触媒活性発揮する通常20Sプロテアソーム単体の状態ではαリング閉じており、基質中に入ることはできない。20S proteasome分子集合には、PAC1, 2, 3, 4(Pba1, 2, 3, 4), Ump1の分子シャペロンにより、正しく形成される。 19S複合体RP:regulatory particle, PA700) 筒状の20Sプロテアソーム両端結合しのような役割を果たす。19S複合体はさらにbase基部)とlid部)に分けられるbaseは Rpt1~6とRpn1~2の計8分子タンパク質から構成され、20Sプロテアソームのαリング開口制御標的タンパク質アンフォールディングに関わっている。lidはRpn3,5~9,11,12の計8分子タンパク質から構成されており、脱ユビキチン化反応に関わっている。また、baselidつなぎ目にはRpn10サブユニットがあり、蝶番ちょうつがい)的な役割並びに標的タンパク質認識捕捉に関わっている。 11S複合体(PA28) 11S複合体上記の19S複合体同様に20Sプロテアソーム両端結合する能力有する8量体である。ATPase活性有するサブユニット含まず、短いペプチド分解寄与する

※この「26Sプロテアソーム」の解説は、「プロテアソーム」の解説の一部です。
「26Sプロテアソーム」を含む「プロテアソーム」の記事については、「プロテアソーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「26Sプロテアソーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「26Sプロテアソーム」の関連用語

26Sプロテアソームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



26Sプロテアソームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロテアソーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS