構造的コヒーレンスの原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造的コヒーレンスの原則の意味・解説 

構造的コヒーレンスの原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:28 UTC 版)

デイヴィッド・チャーマーズ」の記事における「構造的コヒーレンスの原則」の解説

意識体験物理態と関連の中で持つであろう性質として、まず構造的コヒーレンスの原則(こうぞうてきコヒーレンスのげんり、英: The principle of structural coherence)を挙げている。これは機能的な気づき構造と、現象意識構造の間には、同型性があるだろう、というもの。 現象的な意識体験のある所には、機能的な気づきアウェアネス)があり、適切な種類機能的な気づきのある所には現象的な意識体験がある、そしてこれら機能的な気づき現象的な意識体験の間に構造的な同型性がある、というもの。これを構造的コヒーレンス原理呼び意識に関する新し自然法則を捜す際の指針になる原理として、つまり意識に関する新し自然法則が満たさなければならない基本的な束縛条件ひとつとして提示したここでいう気づきアウェアネス)とは、ある情報包括的なコントロール直接的に利用できる状態(direct availability for global control)」を言い例えば赤いものが見えていることに気づいているとは、「赤いもの見えている」と言葉報告できること、また赤い信号表示気づいている場合であれば信号が赤いのが見えたので、横断歩道ではなく陸橋使って道を渡ることにした」といった計画的全体的な運動情報利用できることなどを言う。反射無意識での反応はこうしたことは起こらないチャーマーズ提示したこの構造的コヒーレンスの原則は、バースのグローバルワークスペース・セオリーやデネットのセレブラル・セレブリティの理論似ている。つまり脳の一部だけで利用可能情報でなく、広域的に利用可能情報意識上る、という理論とである。チャーマーズ理論とそれらの違いは、バースデネット存在論的に物理主義的な立場からこうした理論提唱しているのに対しチャーマーズ性質二元論立場からこの原理主張している点にある。つまり物理的に定義される気づき」の状態に対して対応する現象意識自然法則的に付随する、という形でこの原理提示している。 チャーマーズ構造的コヒーレンス原理自然法則ではなく新し自然法則満たす条件として提示している。というのも、この原理記述中に気づき」というマクロレベルの特性使われているためである。意識に関する新し自然法則があるとするなら、それはミクロレベルの特性記述されなければならないとし、気づき概念(ある情報包括的なコントロール直接的に利用できる状態)は、例えば「情報増幅レベル」といったミクロレベルの特性帰着できるのではないか、という推測提示している。

※この「構造的コヒーレンスの原則」の解説は、「デイヴィッド・チャーマーズ」の解説の一部です。
「構造的コヒーレンスの原則」を含む「デイヴィッド・チャーマーズ」の記事については、「デイヴィッド・チャーマーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造的コヒーレンスの原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造的コヒーレンスの原則」の関連用語

構造的コヒーレンスの原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造的コヒーレンスの原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデイヴィッド・チャーマーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS