構想着手と確定研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構想着手と確定研究の意味・解説 

構想着手と確定研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:50 UTC 版)

もがみ型護衛艦」の記事における「構想着手と確定研究」の解説

新たな護衛艦構想は、平成17年度に海上幕僚監部日本防衛装備工業会委託作成した次期護衛艦(DD)に関する調査研究」まで遡る。この研究ではアメリカ海軍沿海域戦闘艦LCS)を参考にして高速力コスト重点置いたが、結果として原案はおろか性能下方修正してもコスト超過となった。この理由一つとして研究時の現有装備のみを基に試算要求されたことが挙げられ以後次期護衛艦に関する研究開発多数実施されることになった。 そして2013年12月公開され25大綱26中期防において、この新型護衛艦構想が公式に明らかにされた。25大綱では、情報収集警戒監視任務増大対応するため、護衛隊群に所属しない護衛隊いわゆる10番台護衛隊」「2護衛隊」)を5個から6個に増やし護衛艦47隻から54隻に増強することになっていたが、この期間には旧式化した護衛艦4隻の退役見込まれていたことから、これを補いつつ増強実現するため、「多様な任務への対応能力の向上と船体コンパクト化両立させた新型艦艇」が計画されたものであった。この時点では「多機能護衛艦DEX)」と称されており、従来DE後継として理解されるようになっていた。 この間多くの案が検討されており、例え2014年には対空・対水上能力ともに限定的な軽武装DE(X)としてCG予想図が公表された。その後平成27年度中には要求性能概案決定されるとともに平成30年度計画から建造開始するというタイムスケジュール明らかになった。この頃には「3,000トン将来護衛艦」と称されるようになっており、艦種記号は、DDでもDEでもない"DX"とされた。またスパイラルモデル導入によって建造開始当初最低限装備のみを搭載しその後ベースライン2、3と順次ユニット化した装備拡充することも検討されるようになった

※この「構想着手と確定研究」の解説は、「もがみ型護衛艦」の解説の一部です。
「構想着手と確定研究」を含む「もがみ型護衛艦」の記事については、「もがみ型護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構想着手と確定研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構想着手と確定研究」の関連用語

1
もがみ型護衛艦 百科事典
4% |||||

構想着手と確定研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構想着手と確定研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもがみ型護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS