概念の四分類とは? わかりやすく解説

概念(存在)の四分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)

ピレボス」の記事における「概念存在)の四分類」の解説

かくして快楽」と「知性思慮」のそれぞれは、「両者併せ持った状態(混合)」よりは「善」から遠い、劣ったのであるという結論達したが、ソクラテス次に、「両者併せ持った状態(混合)」を「善」に近い優れた状態にしている要因は、「快楽」と「知性思慮」のどちらにあるのか、その「二等賞」争いをすることを提案し、プロタルコスも同意するソクラテスはまず、議論仕切り直し出発点として、存在するものについての概念「無限」「限(限度)」「混合」「原因」に四分類する。 そしてソクラテスは、「暖冷」「多少」「強弱」といった両義的相対的な表現なされるものは、「一定量」が定まらないので、第一「無限」分類される指摘する。プロタルコスも同意する続いてソクラテスは、「計量」されたものと、それに関連付けて「等しい」「二倍」などと表現されるものは、「一定量」が定まるので、第二の「限度」に分類される指摘する。プロタルコスも同意する続いてソクラテスは、「健康」「音楽」「季節」「美容」「強健」「法・秩序」など、「無限」と「限度」の混合によって適度に生成され美しいものが、第三の「混合生成」に分類される指摘する。プロタルコスも同意する最後にソクラテスは、「無限」と「限度」から「混合生成」を成す「工作者デミウルゴス)の役」を果たすものを、第四の「原因」に分類する。プロタルコスも同意する。 こうして四分類を提示した上でソクラテス先の議論で最も「善」に近いとされた「快楽思慮混合された生活」を第三の「混合生成」に、「快楽」を第一「無限」に、「知性思慮」を第四の「原因」に、それぞれ分類する。プロタルコスも同意する

※この「概念(存在)の四分類」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「概念(存在)の四分類」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概念の四分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

概念の四分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概念の四分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピレボス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS