桓玄の簒奪と再興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桓玄の簒奪と再興の意味・解説 

桓玄の簒奪と再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:37 UTC 版)

東晋」の記事における「桓玄の簒奪と再興」の解説

謝安死後政権握ったのは皇弟司馬道子であった。兄の孝武帝次第酒色溺れて政務関心を示さなくなったため、司馬道子実権握ることになった。ところがこの道子も安楽の生活に溺れて権力私物化したため東晋内部から腐敗崩壊の道を歩みだした。そして396年には張貴人によって孝武帝暗殺され司馬徳宗安帝)が即位したこのような政治情勢のため一気社会不安高まり、それが399年五斗米道指導者孫恩による宗教反乱という形で爆発した孫恩の乱)。この反乱建康危機的状況陥るが、北府軍の劉牢之劉裕により鎮圧された。この反乱東晋皇帝無力化が露呈し以後軍閥皇帝左右されるうになる。 この反乱契機として、桓温遺児桓玄孫恩鎮圧名目西府軍を動かし建康迫った司馬道子にはこれを撃退する力はなく、北府劉牢之動かして対抗しようとしたが、北府軍は西府軍に味方したため、建康陥落し司馬道子殺された。 桓玄首都入城し政敵排除すると、安帝廃して自ら皇帝即位し国号として(桓楚親子2代にわたる宿願果たした一方で桓玄北府軍を圧迫して劉牢之自殺追い込んだため、北府軍の怒り買った劉牢之死後北府軍のリーダーとなった劉裕挙兵して桓玄破って首都奪回、さらに荊州逃れて再起図った桓玄を再び破り荊州から蜀に逃亡しようとした桓玄殺害廃帝となっていた安帝復位させて東晋再興した

※この「桓玄の簒奪と再興」の解説は、「東晋」の解説の一部です。
「桓玄の簒奪と再興」を含む「東晋」の記事については、「東晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桓玄の簒奪と再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桓玄の簒奪と再興」の関連用語

1
6% |||||

桓玄の簒奪と再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桓玄の簒奪と再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS