格闘における受けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 格闘における受けの意味・解説 

格闘における受け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 04:48 UTC 版)

「うけ」の記事における「格闘における受け」の解説

徒手武器問わず戦闘技法における受けとは、対戦相手攻撃を腕やその他の手段によって打ち止め頭部胴部など重要器官を含む部位にあたり損傷およばないように防御する方法を指す。ある方向攻撃に対してこの方法で受ける、といった形は、人間の手足の数が決まっている以上一定のものであり、それが確実に行えるように反復練習が行われる。 素手格闘技では腕で受ける。この瞬間、手は拳を握りしめるか、もしくは逆にしっかりと開くことによって筋肉緊張状態をつくる。そうすることによって、直接的に防御用いられる腕などの部位固くして、その部位自体損傷を被ることを防止するボクシングにおいては、拳を保護するためのボクシンググローブ自体サイズ利用し小さな盾のように扱って対戦相手攻撃を受ける技術発達している。 刀剣による攻撃は、基本的に素手やそれに類する手段で受けることはできないまた、刀剣によって受ける場合にも、迂闊に受けていては刀身損壊してしまう。 プロレスにおいては、相手攻撃を受けること。または、相手攻撃対す耐久力という意味で用いる。 転じて将棋における守備防御)の意にも用いる。反対語は「攻め」であり、将棋用語としては「守り」よりも「受け」の方が好んで用いられる取った駒を再利用できる将棋においては攻めると相手に駒を渡すことになるため、攻めれば攻めるほど相手戦力増大していく。そのため一度攻め失敗する簡単に反撃されてしまう。したがって攻められている側は相手攻め途切れるまでじっと耐え忍び反撃による逆転勝ちを狙う。それが「受け」の技術である。

※この「格闘における受け」の解説は、「うけ」の解説の一部です。
「格闘における受け」を含む「うけ」の記事については、「うけ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格闘における受け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘における受け」の関連用語

1
6% |||||

格闘における受けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘における受けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS