淡島神社 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淡島神社 (町田市)の意味・解説 

淡島神社 (町田市)

(根岸淡嶋神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 18:29 UTC 版)

根岸淡島神社
所在地 東京都町田市根岸2丁目7-5
位置 北緯35度34分26.90秒 東経139度24分49.91秒 / 北緯35.5741389度 東経139.4138639度 / 35.5741389; 139.4138639 (淡島神社 (町田市))座標: 北緯35度34分26.90秒 東経139度24分49.91秒 / 北緯35.5741389度 東経139.4138639度 / 35.5741389; 139.4138639 (淡島神社 (町田市))
主祭神 少彦名命天照大神菅原道真
神体 石器
別名 淡島さま
例祭 10月1日
地図
根岸淡島神社
テンプレートを表示

根岸淡島神社(ねぎしあわしまじんじゃ)は、東京都町田市根岸2丁目に所在する神社。淡島神社、淡嶋神社、淡島さまとも呼ばれている。

概要

起源は不詳だが、享保江戸時代中期)の頃に祀られた碑がある。また、文政年間に現祭神の他に数柱の神を祀って御神体とした奉納札が現存する。

少彦名命を祭った淡嶋神社和歌山市加太を本宮とするが全国的には少なく、東京都にはここのみである。

もとは箭簳八幡宮飛地にある境外社であったが、昭和42年(1967年)に宗教法人として設立された。昭和52年(1977年)には社殿を修復し境内整備が為されている。御神木の大公孫樹は樹齢150年の大木である。御神体は両性をあらわす石器と伝えられ、ある時代の人身崇拝を物語るとされる。境内坪は290坪で、境内社として稲荷神社が存在する。

縁結び・子宝・安産・病気平癒に霊験あらたかと近郷の女性に親しまれている。

祭神

少彦名命天照大神菅原道真

アクセス

  • JR淵野辺駅北口から徒歩20分
  • JR淵野辺駅北口からバス「淡島公園前」下車徒歩2分
  • JR町田駅および小田急線町田駅からバス「下根岸」下車徒歩4分

付近の神社

参考文献

  • 東京都神社名鑑
  • 町田市教育委員会編纂『町田市史』上下巻
  • 木曽秋葉神社発行『史跡を訪ねて』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  淡島神社 (町田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡島神社 (町田市)」の関連用語

淡島神社 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡島神社 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡島神社 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS