もっかいトラストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > もっかいトラストの意味・解説 

もっかいトラスト

(株式会社もっかいトラスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 00:37 UTC 版)

株式会社もっかいトラスト
Mokkai Trust Co.,ltd
もっかいトラスト 本社
種類 株式会社
本社所在地 日本
004-0841
北海道札幌市清田区清田1条1丁目7番23号
設立 2019年(平成31年)4月
業種 パルプ・紙
法人番号 4430001021493
事業内容 リサイクル事業・産業廃棄物収集運搬及び処分
代表者 長谷川裕一(代表取締役社長)
資本金 1億円
従業員数 500(2024年10月現在)グループ全体
外部リンク http://www.hokkai-s.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社もっかいトラストは、北海道札幌市清田区清田に本社を置く、リサイクル(古紙、廃プラスチック、古着などを取り扱う)業者。リサイクルサービスブランド『HOKKAI MOKKAI』(ほっかい もっかい)を展開。2019年4月1日北海紙管株式会社から分社化。

沿革

  • 2019年(平成31年)4月 - 北海紙管株式会社からリサイクル事業を株式会社もっかいトラストへ分社化。
  • 2022年(令和4年)11月 - 北海紙管株式会社 名寄工場を名寄市から北広島市大曲工業団地へ移転し、大曲工場とする。
  • 2023年(令和5年)12月 - 有限会社豊栄を子会社化。
  • 2024年(令和6年)10月 - 株式会社もっかいトラスト 小山営業所、八千代営業所、東村山営業所の3拠点を追加。

主な事業

古紙リサイクル
企業および一般家庭から排出される古紙の回収。取り扱い品目は段ボール新聞雑誌紙管シュレッダー(屑)、牛乳パック、摸造、込貢等上物古紙、ミックスペーパー(コピー用紙、窓無し封筒紙袋名刺カタログなど)他。回収された古紙は集荷場へ運ばれ、所定の選別・圧縮・梱包処理を経て全国各地の製紙工場へ卸される。
廃プラスチックリサイクル
廃プラスチックの回収および中間処理。取り扱い品目はポリエチレンフィルムポリプロピレンバンド、ペットボトル等。
古着リユース
不要になった古着の回収。回収された古着は海外で再び衣類として再利用されます。
機密文書処理
機密文書等の回収、保管、および破砕処理。

HOKKAI MOKKAI

HOKKAI MOKKAI(ほっかいもっかい)は、同社が2009年に立ち上げたサービスブランド。マスコットキャラクターはヤギをモチーフとしており、ローラースケートを履いた姿で迅速に対応すること表現している。

なお、「HOKKAI」は「北海道」、「MOKKAI」は「もう一回」を意味している。

キャラクター

白ヤギボーイ「かい」くん
ヤギの子供。8歳、小学生。
白ヤギパパ
白ヤギボーイの父。36歳、古紙回収業。
白ヤギママ
白ヤギボーイの母。34歳、主婦。
白ヤギシスター「もも」ちゃん
白ヤギボーイの妹。6歳、小学生。
クリスちゃん
白ヤギボーイの友人のリス。リス8歳、小学生。
ツネオ
白ヤギボーイの友人のキツネ。8歳、小学生。
マーくん
白ヤギボーイの友人のクマ。8歳、小学生。

ヤギについて

春日部営業所において、マスコットキャラクターである本物のヤギの「かい君」「ももちゃん」を飼育している。飼育小屋は歩道に面しており、いつでも見物することが可能。

その他

もっかいトラストの回収車両にはヤギの鳴き声を使用したオリジナルのバックブザー、ウインカーブザーが使用されている。ただし、車両により鳴き声の回数が異なったり、あるいは鳴き声を使用しない普通のブザー音だったりと、統一はされていない。

事業所

北海道地区営業所

本州地区営業所

関連会社

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もっかいトラスト」の関連用語

もっかいトラストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もっかいトラストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもっかいトラスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS