栃木県道144号築地吉水線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栃木県道144号築地吉水線の意味・解説 

栃木県道144号築地吉水線

(栃木県道144号多田吉水線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 15:29 UTC 版)

一般県道
一般県道 築地吉水線
路線延長 9.111 km
制定年 1974年
起点 佐野市築地町
終点 佐野市吉水町
接続する
主な道路
記法
国道293号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

栃木県道144号築地吉水線(とちぎけんどう144ごう ついじよしみずせん)は、栃木県佐野市内を走る一般県道である。

概要

佐野市の東部を南北に走る路線である。1974年に「多田吉水線」として路線認定を受けたが、2014年10月17日に起点側が延伸され、佐野市築地町で国道293号に接続する形態に変更された。これは、佐野市東部において砕石場や砕石工場が点在し生活道路への大型車の入り込みが多かったことから葛生市街地を東にバイパスする都市計画道路築地吉水線(東部幹線道路)の整備が計画され[1][2]、この事業区間を当路線に編入するために起点側が延伸されたものである[3]。都市計画道路築地吉水線(佐野市中町〜佐野市築地町間)は2025年1月時点で未開通である。

路線データ

歴史

  • 1974年(昭和49年)3月29日 - 一般県道多田吉水線として認定。
  • 2014年(平成26年)10月17日 - 路線変更により起点が佐野市多田町から同市築地町へ、路線名が多田吉水線から築地吉水線へ、それぞれ変更される[4]

交差する主な道路

脚注

  1. ^ “佐野市の東部幹線道路計画 延長3.4km、幅員15.0m 南側900m調査設計 安足土木 今年度で都決、県道認定へ”. 日刊建設新聞栃木版. (2011年7月26日). http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=5240 2014年11月19日閲覧。 
  2. ^ 栃木県公共事業事前評価・自己評価書 一般県道柏倉葛生線 佐野市築地工区”. 栃木県県土整備部. 2014年11月19日閲覧。
  3. ^ 県道路線の変更について” (2014年10月20日). 2014年11月19日閲覧。
  4. ^ a b c d 平成26年栃木県告示第478号「県道路線の変更」」(PDF)『栃木県報』第2623号、2014年10月17日、833-834頁、2014年11月18日閲覧 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県道144号築地吉水線」の関連用語

栃木県道144号築地吉水線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県道144号築地吉水線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県道144号築地吉水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS