柿にまつわる慣用句など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:32 UTC 版)
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。柿 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。かき 「柿の花」は夏、「柿」「熟柿」「木守柿」は秋の季語である。なおこの木守柿とはカキノキになった柿の実を全て収穫せず、木になったまま残しておく数個の柿の実のことである。「こもりがき」「きもりがき」「こまもりがき」「きまもりがき」と読まれる。このような風習は来年の豊作への祈願であるとも、野鳥のために残しておくともいわれる。なお、ユズなどについても同じような風習がある。 こけら落としの「こけら」は「杮」と書くが、これは音読で「ハイ」と読む画数8画の漢字であり、画数9画の「柿」(かき・シ)とは全く異なる文字である。しかしながら、この二つの文字を別字とする根拠は明確ではない。 「桃栗三年柿八年」と言われ、播種から初回結実までの期間は長い。 「柿が赤くなると医者が青くなる」(ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」)と言うことわざがあり、豊富なビタミン類とミネラルが栄養価摂取の低い時代では医者いらずの万能薬として重宝された。 「瓜は大名に剥かせよ。柿は乞食に剥かせよ」。瓜は実の中心部が最も甘みが強く、皮を厚く剥くとよい。一方柿は皮のすぐ下が最も甘みが強いため極力皮を薄く剥くとよい。 石田三成が打首前に「痰の毒」として干し柿を断った逸話が知られるが、実際には柿は昔から痰切りに良いとされ、三成自身も柿が好物だったとされる。 カキの花言葉に、「恵み」「優美」「自然美」がある。
※この「柿にまつわる慣用句など」の解説は、「カキノキ」の解説の一部です。
「柿にまつわる慣用句など」を含む「カキノキ」の記事については、「カキノキ」の概要を参照ください。
- 柿にまつわる慣用句などのページへのリンク