柏陽 (横浜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:43 UTC 版)
柏陽 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
神奈川県立柏陽高等学校
|
|
北緯35度21分57秒 東経139度33分23秒 / 北緯35.365906度 東経139.556264度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | 栄区 |
人口情報(2025年(令和7年)2月28日現在[1]) | |
人口 | 1,072 人 |
世帯数 | 555 世帯 |
面積([2]) | |
0.152 km² | |
人口密度 | 7052.63 人/km² |
設置日 | 1995年(平成7年)10月16日 |
郵便番号 | 247-0004[3] |
市外局番 | 045(横浜MA)[4] |
ナンバープレート | 横浜 |
![]() ![]() ![]() |
柏陽(はくよう)は横浜市栄区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み区域[5]。
地理
南端を㹨川が流れ、北端をJR根岸線のトンネルが通る。南側に柏陽高校、北側には横浜市住宅供給公社の柏陽団地がある。根岸線本郷台駅が徒歩圏内であるほか、本郷石橋停留所より鎌倉街道経由で上大岡・桜木町方面への路線バスも利用できる。
歴史
かつての鎌倉郡本郷村の一部にあたる。1938年(昭和13年)、現在の柏陽・小菅ケ谷・桂を含む一帯に第1海軍燃料廠が建設された。1939年4月1日に横浜市戸塚区に編入され、戸塚区の一部となる[6]。海軍燃料廠は終戦後大船PXとして接収され、1965年から順次返還された。1967年、大船PX跡に神奈川県立柏陽高等学校が開校。学校の名称は当時の神奈川県知事の内山岩太郎の命名によるもので、柏尾川の「柏」と太陽の「陽」から採られ、これが現在の町名の元になった[7]。1986年に、分区により栄区の一部となる。1995年(平成7年)10月16日、鍛冶ケ谷町、桂町、上郷町、公田町、小菅ケ谷町、中野町の各一部から柏陽が分離・新設され、同時に住居表示が実施された[8]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)2月28日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
柏陽 | 555世帯 | 1,072人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
2000年(平成12年)[9] |
1,146
|
2005年(平成17年)[10] |
1,113
|
2010年(平成22年)[11] |
1,010
|
2015年(平成27年)[12] |
1,038
|
2020年(令和2年)[13] |
1,042
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
2000年(平成12年)[9] |
432
|
2005年(平成17年)[10] |
444
|
2010年(平成22年)[11] |
445
|
2015年(平成27年)[12] |
459
|
2020年(令和2年)[13] |
501
|
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[14]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
10〜11番 | 横浜市立本郷小学校 | 横浜市立本郷中学校 |
1〜9番 12〜28番 |
横浜市立本郷台小学校 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
町丁 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
柏陽 | 21事業所 | 192人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] |
18
|
2021年(令和3年)[15] |
21
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[16] |
101
|
2021年(令和3年)[15] |
192
|
施設
- 神奈川県立柏陽高等学校
- カトリック鍛冶ケ谷教会[17]
その他
日本郵便
警察
町内の警察の管轄区域は以下の通りである[19]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 栄警察署 | 元大橋交番 |
参考文献
- “横浜市町区域要覧” (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2022年9月6日閲覧。
関連項目
脚注
- ^ a b “令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年2月” (XLSX). 横浜市 (2025年3月7日). 2025年3月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ 横浜市町区域要覧、1 - 69頁
- ^ a b “柏陽の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
- ^ 『栄区制10周年記念誌 ふれあいと人の和を育んで』1997年 栄区制10周年記念事業実行委員会編
- ^ “栄区の町名とその由来”. 横浜市 (2024年7月30日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ “横浜市の町名一覧(令和6年9月2日現在・栄区)” (PDF). 横浜市 (2024年9月19日). 2025年3月29日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ “横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “鍛冶ケ谷教会について”. カトリック鍛冶ケ谷教会. 2021-10-10]閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
- ^ “郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)”
- ^ “交番案内/栄警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2025年3月23日閲覧。
![]() |
小菅ケ谷 | ![]() |
||
![]() |
鍛冶ケ谷 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
桂町 |
- 柏陽_(横浜市)のページへのリンク