林政統一と林野庁の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 林政統一と林野庁の成立の意味・解説 

林政統一と林野庁の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:25 UTC 版)

林野庁」の記事における「林政統一と林野庁の成立」の解説

戦前日本では、現在国林野とされる林野一部御料林として皇室財産中核をなし、宮内省帝室林野局がこれを管理経営していた。また、北海道国有林内務省北海道庁所管し、現在の林野庁直系前身である農林省山林局所管する国有林面積は、戦後成立する国有林半分強にすぎなかった。 1945年昭和20年)に日本太平洋戦争第二次世界大戦)に敗戦し、GHQ占領がはじまると、皇室財産国有化内務省解体が行われた。その結果1947年昭和22年4月1日をもって御料林国有林併合され御料林所管していた帝室林野局農林省山林局統合山林局農林省外局昇格し林野局」に改称したまた、同年5月には内務省解体に伴い北海道国有林林野局に移管され、北海道庁国有林関係職員北海道営林局(現・森林管理局)へと移行した。 これら、国有林所管農林省林野局に一元化したことは「林政統一」と呼ばれる。この時期日本の戦後国有林野事業原型形成された。 1949年昭和24年6月1日国家行政組織法農林省設置法施行により、林野局は現在の名称である「林野庁」に改組された。

※この「林政統一と林野庁の成立」の解説は、「林野庁」の解説の一部です。
「林政統一と林野庁の成立」を含む「林野庁」の記事については、「林野庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林政統一と林野庁の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林政統一と林野庁の成立」の関連用語

1
6% |||||

林政統一と林野庁の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林政統一と林野庁の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林野庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS