松ヶ丘線、ポートタワー線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松ヶ丘線、ポートタワー線の意味・解説 

松ヶ丘線、ポートタワー線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)

千葉中央バス」の記事における「松ヶ丘線、ポートタワー線」の解説

千葉駅 - 大和橋 - 病院下 - 矢作 - 北星久喜 - 松ヶ丘十字路 - 宮崎台 - 蘇我駅東口松ヶ丘線) 《小湊鐵道共同運行千葉駅 - 新町 - 福祉センター - 市役所南口 - 千葉みなと駅 - 千葉ポートタワーポートタワー線) 《小湊鐵道共同運行松ヶ丘線は、千葉駅から矢作経由して蘇我駅東口に至る系統と、千葉みなと駅経由してポートタワーに至る系統からなる路線である。小湊鉄道共同運行している。 この線の大和橋 - 矢作間は、東金街道国道126号)の旧ルートである。かつてこの区間には京成電鉄東金八街などへ向けて多く路線走らせていたが、新道開通により昭和40年代半ば頃に京成路線はそちらへと移ってしまった。このため旧道代替路線走らせる必要が生じたのが松ヶ丘線開通きっかけのひとつとなっている。この旧道沿線蘇我側の宮崎地区住宅多くあり、利用者両端部に偏っている。一時期千葉駅発の最終便松ヶ丘十字路止まりであった。 しかし最近では路線のほぼ中間位置する星久喜町周辺宅地開発進み千葉駅蘇我駅両方面への需要高くなっていることから、2013年8月24日ダイヤ改正増便した上で千葉駅蘇我駅発とも最終便時刻繰り下げ行ったポートタワー側はもともと市役所線として、千葉市役所新庁舎完成した1970年頃に千葉駅 - 市役所(現・市役所南口)として開通しその後一部便が県立美術館まで延長されたのち、1986年3月3日京葉線開通同時に千葉駅 - 千葉みなと駅 - 県立美術館となった。さらに3ヵ月後のポートタワー開館にあわせ、同年6月16日ポートタワーまでの延長松ヶ丘線との統合実施され一部便で蘇我駅 - ポートタワー直通運転始まった。しかしモノレール千葉みなと駅開通以降利用者減少し千葉中央バスでは直通運転取りやめた上で最小限本数での運行となっている。

※この「松ヶ丘線、ポートタワー線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「松ヶ丘線、ポートタワー線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松ヶ丘線、ポートタワー線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松ヶ丘線、ポートタワー線」の関連用語

松ヶ丘線、ポートタワー線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松ヶ丘線、ポートタワー線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉中央バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS