東洋アルミナム株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:38 UTC 版)
「宇奈月温泉」の記事における「東洋アルミナム株式会社」の解説
1917年(大正6年)7月 - 高峰譲吉や三共製薬・塩原又策等が日本最初のアルミ精錬所を計画し、黒部川で電源開発を進めるため、東大土木工学科出身の逓信省電気局技師・山田胖(やまだ ゆたか)を引き抜き、創立計画に当たらせた。彼は降雪期である12月に、桃原(現在の宇奈月)から黒薙まで調査に赴いた。 1919年(大正8年)12月 - 三共製薬本社内に東洋アルミナム株式会社を正式に設立する。代表取締役は高峰譲吉と塩原又策である。資本金1000万円。 1921年(大正10年) - 東洋アルミナムは資材運搬と湯治客も利用できる一般営業を目的とする黒部鉄道株式会社を設立し建設工事に着手した。これは、桃原(うなづき平、うなづき台とも)を温泉地として開発し、温泉客の鉄道利用で鉄道の建設・維持費用を得て、電源開発工事作業員の福利厚生施設ともするという一石三鳥を狙った計画であった。
※この「東洋アルミナム株式会社」の解説は、「宇奈月温泉」の解説の一部です。
「東洋アルミナム株式会社」を含む「宇奈月温泉」の記事については、「宇奈月温泉」の概要を参照ください。
- 東洋アルミナム株式会社のページへのリンク