東映 対 大毎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:33 UTC 版)
1960年7月19日、東映フライヤーズ対毎日大映オリオンズ(大毎)戦が駒澤野球場で行われた。3-1と東映のリードで8回表二死満塁の場面を迎えた。東映の土橋正幸は大毎の山内和弘を2ストライク3ボール から見逃しの三振に仕留めた。東映の保井浩一コーチ(この日は代理監督として指揮)は三振で攻守交代と思い込みナインをベンチに下がらせたが、このとき捕手の安藤順三は第3ストライクの投球を後逸していた。これを見逃さなかった大毎の選手は山内に一塁に走るよう指示した。山内はそのまま守備陣がいないダイヤモンドを一周し、満塁走者を一掃して自分も生還した。 東映のベンチは球審に「(山内がバットを)振っていない」「一塁に走者がいる」「振り逃げにならないのではないか」などと猛抗議した。しかし、「振り逃げ」は打者が振ったかどうかは無関係であり、二死の場面では一塁に走者がいても振り逃げは可能である。さらには「山内のバットに触れた。チップではないか」と難癖もつけたが、もちろん認められず、最後には「山内は走塁放棄になるのではないか」とも更に難癖をつけたが、一旦アウトになったと勘違いした山内もまだベンチには入っていない ため、山内はまだ走塁を放棄しておらず進塁が認められた。 結局、東映の選手は守備に戻され、58分の中断の後にスコアは3-5、8回表二死無走者として試合が再開された。公式記録は三振と捕逸であるが、この一件は「振り逃げ満塁ホームラン」などと比喩されている。振り逃げで4得点を挙げるという珍記録により、この試合は3-5のまま大毎が勝利した。高校野球でも、この件と同様に「振り逃げ3ラン」と呼ばれる事例が起こっている(後述)。
※この「東映 対 大毎」の解説は、「振り逃げ」の解説の一部です。
「東映 対 大毎」を含む「振り逃げ」の記事については、「振り逃げ」の概要を参照ください。
- 東映 対 大毎のページへのリンク