村がなくなった都道府県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 村がなくなった都道府県の意味・解説 

村がなくなった都道府県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:46 UTC 版)

市町村」の記事における「村がなくなった都道府県」の解説

「市」と「町」は現在も全ての都道府県存在するが、「」は完全に消滅した県が現れ始めた1962年昭和37年)に兵庫県1970年昭和45年)に香川県最後まで残ったが町制を施行したことにより消滅した長らくこの2県ががない県となっていたが、2004年平成16年)に広島県消滅したのを皮切りに平成の大合併により11県で消滅したその結果がない県は13県と全都道府県4分の1になったのない県の一覧地方県名消滅備考 関東地方 栃木県2006年平成18年3月20日 栗山村新設合併により、 日光市一部となる。 中部地方 石川県2005年平成17年3月1日 柳田村新設合併により、 能登町一部となる。 福井県2006年平成18年3月3日 名田庄村新設合併により、 おおい町一部となる。 静岡県2005年平成17年7月1日 龍山村が、 浜松市編入合併近畿地方 三重県2006年平成18年1月10日 鵜殿村新設合併により、 新制紀宝町一部となる。宮川村新設合併により、新制 大台町一部となる。 滋賀県2005年平成17年1月1日 朽木村新設合併により、 高島市一部となる。 兵庫県1962年昭和37年4月1日 阿閇村が町施行により、 播磨町となる。 中国地方 広島県2004年平成16年11月5日 豊松村新設合併により、 神石高原町一部となる。 山口県2006年平成18年3月20日 本郷村新設合併により、 岩国市一部となる。 四国地方 香川県1970年昭和45年2月15日 財田村が町施行により、(旧)財田町となる。→2006年平成18年1月1日新制 三豊市となる。 愛媛県2005年平成17年1月16日 朝倉村関前村新設合併により、新制 今治市一部となる。 九州地方 佐賀県2006年平成18年3月20日 脊振村新設合併により、 神埼市一部となる。 長崎県2005年平成17年10月1日 大島村新設合併により、 平戸市一部となる。

※この「村がなくなった都道府県」の解説は、「市町村」の解説の一部です。
「村がなくなった都道府県」を含む「市町村」の記事については、「市町村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村がなくなった都道府県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村がなくなった都道府県」の関連用語

1
4% |||||

村がなくなった都道府県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村がなくなった都道府県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市町村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS