村がなくなった都道府県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:46 UTC 版)
「市」と「町」は現在も全ての都道府県に存在するが、「村」は完全に消滅した県が現れ始めた。 1962年(昭和37年)に兵庫県、1970年(昭和45年)に香川県で最後まで残った村が町制を施行したことにより村が消滅した。長らくこの2県が村がない県となっていたが、2004年(平成16年)に広島県で村が消滅したのを皮切りに、平成の大合併により11県で村が消滅した。その結果、村がない県は13県と全都道府県の4分の1になった。 村のない県の一覧地方県名消滅日備考 関東地方 栃木県2006年(平成18年)3月20日 栗山村が新設合併により、 日光市の一部となる。 中部地方 石川県2005年(平成17年)3月1日 柳田村が新設合併により、 能登町の一部となる。 福井県2006年(平成18年)3月3日 名田庄村が新設合併により、 おおい町の一部となる。 静岡県2005年(平成17年)7月1日 龍山村が、 浜松市に編入合併。 近畿地方 三重県2006年(平成18年)1月10日 鵜殿村が新設合併により、 新制紀宝町の一部となる。宮川村が新設合併により、新制 大台町の一部となる。 滋賀県2005年(平成17年)1月1日 朽木村が新設合併により、 高島市の一部となる。 兵庫県1962年(昭和37年)4月1日 阿閇村が町制施行により、 播磨町となる。 中国地方 広島県2004年(平成16年)11月5日 豊松村が新設合併により、 神石高原町の一部となる。 山口県2006年(平成18年)3月20日 本郷村が新設合併により、 岩国市の一部となる。 四国地方 香川県1970年(昭和45年)2月15日 財田村が町制施行により、(旧)財田町となる。→2006年(平成18年)1月1日、新制 三豊市となる。 愛媛県2005年(平成17年)1月16日 朝倉村と関前村が新設合併により、新制 今治市の一部となる。 九州地方 佐賀県2006年(平成18年)3月20日 脊振村が新設合併により、 神埼市の一部となる。 長崎県2005年(平成17年)10月1日 大島村が新設合併により、 平戸市の一部となる。
※この「村がなくなった都道府県」の解説は、「市町村」の解説の一部です。
「村がなくなった都道府県」を含む「市町村」の記事については、「市町村」の概要を参照ください。
- 村がなくなった都道府県のページへのリンク