本線の建設とは? わかりやすく解説

本線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 04:34 UTC 版)

奈良電気鉄道」の記事における「本線の建設」の解説

会社設立後、ただちに本線宇治 - 西大寺)間の建設準備進められた。1925年大正14年5月14日工事施行認可申請行い同年8月2日認可され同月京阪宇治線三室戸駅前に本社三室戸出張所開設する急勾配曲線あまりない平坦な箇所での直線路線をとる方針とし、井出繁三郎長田桃蔵現地踏査し同年11月には改良案作られ同年12月16日工事施行認可申請提出翌年同時に木津川架橋地点地質調査実施された。工事施行認可申請届出後に地元要望により、大久保 - 富野荘三山木 - 片町線交差部、相楽 - 平城間で路線改良し1927年昭和2年1月11日工事方法書変更申請同年8月12日許可された。用地買収地元好意順調に進んだが、小倉 - 宇治間では、日本レイヨン(現・ユニチカ)の工場避けるため経路の変更が必要となり、延期となった1927年昭和2年7月から線路工事着手同月26日大林組工事請負契約行い小倉 - 西大寺間を4工区分けた上で工事開始された。 寺田工区小倉 - 木津川右岸 木津川工区木津川 田辺工区木津川左岸 - 片町線跨線橋 山稜工区片町線跨線橋 - 西大寺 工事順調に進み木津川橋梁全長 475.1m)は1928年昭和3年7月25日竣工小倉 - 西大寺間は同年9月には工事完了した

※この「本線の建設」の解説は、「奈良電気鉄道」の解説の一部です。
「本線の建設」を含む「奈良電気鉄道」の記事については、「奈良電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本線の建設」の関連用語

本線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS