未回収のイタリア問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未回収のイタリア問題の意味・解説 

未回収のイタリア問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:41 UTC 版)

パリ講和会議」の記事における「未回収のイタリア問題」の解説

「未回収のイタリア」参照 イタリア参戦当時首相アントーニオ・サランドラ (en:Antonio Salandra)が 外交目的を「神聖なエゴイズム」と称するように、イタリア統一運動統一されなかったイタリア人居住地、すなわち「未回収のイタリア」獲得のみを目標としていた。イタリアはこの目的のために英仏露と交渉し1915年4月26日ロンドン秘密条約締結した。これによりイタリア連合国側立って参戦する代償として、オーストリア=ハンガリーからトレンティーノ=アルト・アディジェヴェネツィア・ジュリア北部ダルマチア付近の島嶼、ヴァローナ(Valona, 現在のヴロラ)を獲得し、さらにアルバニア保護国とすることが決められた。またイタリア人多く居住していたフィウーメに関してクロアチアセルビアモンテネグロ与えることになった。しかしイタリア議会では参戦反対派圧倒的優勢であり、サランドラガブリエーレ・ダンヌンツィオ新聞扇動して参戦世論高めさせ、「未回収のイタリアのための民族戦争」と位置づけることでようやく参戦こぎつけたイタリアオルランド首相は4人会議一人占め扱い受けたが、イタリア要求全て通ったわけではなかった。秘密外交排斥するウィルソンロンドン秘密条約認めずフィウーメイタリア領有拒否したオルランド抗議のため4月24日帰国し5月5日まで会議出席しなかった。この結果激怒したダンヌンツィオ9月12日フィウーメ武力占領し一時独立国カルナーロ=イタリア執政府建設した

※この「未回収のイタリア問題」の解説は、「パリ講和会議」の解説の一部です。
「未回収のイタリア問題」を含む「パリ講和会議」の記事については、「パリ講和会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未回収のイタリア問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未回収のイタリア問題」の関連用語

未回収のイタリア問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未回収のイタリア問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ講和会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS