未受精卵の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 未受精卵の利用の意味・解説 

未受精卵の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:09 UTC 版)

未受精卵」の記事における「未受精卵の利用」の解説

単為生殖でない動物の場合一般的には未受精卵偶然に生じるものであって役に立たないのである。しかし、それが利用されている例がある。 動物では未受精卵孵化した幼生の餌になる例が知られる。これはたまたそうなるではなく習性として親がそのように仕向けるのである。たとえば八重山諸島分布するアオガエル科アイフィンガーガエル樹洞水たまり産卵するが、孵化した幼生に対して母親未受精卵生産し、これを水中産んで幼生の餌とする。 クモ類は卵を集めて糸でくるみ、卵嚢にする。孵化した幼生はすぐにはここから出てこず、一回脱皮行った後に出てくる。その時いまだに発生進んでいない卵を食って出てくる例が知られている。このような例は日本でも古く関口晃一(1943)がアシダカグモ観察しているほか、チリグモイエオニグモコガネグモなどで観察されており、かなり広い範囲起こっているらしい。ただし、同一卵嚢中でもすべての幼生が卵を食べ訳ではないらしい。ごく一部見られる種から、ほとんどの幼生が卵を食べる例まで幅のある観察例がある。メキシコイエタナグモでは卵を食う幼生の率がとても低いのに対して近縁フランス産の種ではほとんどすべての幼生が卵を食っているとの報告例があり、恐らくフランスの種が秋に産卵することから、この場合には孵化時の餌の少なさを補う意味があるとの説もある。 池田博明は、一般にクモにおいては後の産卵ほど受精率が下がるのとこの行動とを結び付け、後の産卵では受精数が減る分だけ幼生未受精卵食べる率が上がるから、初期産卵で小卵多産戦略を、後の産卵では大卵少産戦略を取る、との可能性挙げている。ただし、クモでは明らかに受精卵幼生食べる例も知られ例えばメガネヤチグモでは先に孵化した幼生が未孵化卵塊食ってしまう。

※この「未受精卵の利用」の解説は、「未受精卵」の解説の一部です。
「未受精卵の利用」を含む「未受精卵」の記事については、「未受精卵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未受精卵の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未受精卵の利用」の関連用語

1
18% |||||

未受精卵の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未受精卵の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未受精卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS