木造十一面観音立像(弘明寺観音)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:42 UTC 版)
「弘明寺」の記事における「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」の解説
ケヤキの一木造りで、鉈彫りの典型的な作例として有名なもので、平安時代の作と伝えられ国の重要文化財に指定されている。
※この「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」の解説は、「弘明寺」の解説の一部です。
「木造十一面観音立像(弘明寺観音)」を含む「弘明寺」の記事については、「弘明寺」の概要を参照ください。
木造十一面観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:36 UTC 版)
もと講堂安置。ヒノキ材の寄木造。像高は4.98メートル。像内に「延久元年七月、□□師賀斐講師暹明」等の造像結縁交名の記があり、賀斐(甲斐)講師暹明が延久元年(1069年)に造立したことがわかる。
※この「木造十一面観音立像」の解説は、「観世音寺」の解説の一部です。
「木造十一面観音立像」を含む「観世音寺」の記事については、「観世音寺」の概要を参照ください。
木造十一面観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:12 UTC 版)
「パラミタミュージアム」の記事における「木造十一面観音立像」の解説
もとは奈良・興福寺禅定院観音堂本尊だった像。鎌倉時代の慶派の仏師・長快の作で、西国札所として著名な奈良・長谷寺本尊十一面観音像と同じ御衣木から造ったもの。長快の作品としては他に六波羅蜜寺弘法大師像がある。2016年(平成28年)、国の重要文化財に指定。
※この「木造十一面観音立像」の解説は、「パラミタミュージアム」の解説の一部です。
「木造十一面観音立像」を含む「パラミタミュージアム」の記事については、「パラミタミュージアム」の概要を参照ください。
木造十一面観音立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
※この「木造十一面観音立像」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造十一面観音立像」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造十一面観音立像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造十一面観音立像のページへのリンク