木炭電池とは? わかりやすく解説

木炭電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:18 UTC 版)

米村でんじろう」の記事における「木炭電池」の解説

空気アルミニウム電池」および「空気電池」も参照 木炭アルミ箔(またはアルミ缶)、食塩水作る金属空気電池一種である。備長炭用いたものを「備長炭電池」、脱臭剤などに使われている活性炭作ったものを「活性炭電池」とも呼称する。米村自由学園講師として物理授業受け持っていたときに考案したのである自由学園伝統である新入生自分で使う机と椅子自作するようすをみて、米村が「これと同じ発想で、電磁気を学ぶなら電気作るころからはじめよう」という考え原点であった米村最初ボルタ電池試した。もっと強力な電池作れないものかと調べ高校化学教科書空気電池説明数行あるのを見つけた試行錯誤の上アルミ箔の上食塩水湿らせた紙を置き、その上に脱臭剤の中から取り出した活性炭ばらまき、さらにその上にアルミ箔重ねた活性炭電池」を考えだした。この「活性炭電池」を上から適度な力を加えて押し付ける模型モーターが回る程度電力がとりだせる。 この活性炭電池授業披露し、「冷蔵庫にある脱臭剤から電池作れラジオ電源としても使えるので、停電のときなど非常用電池になる」という話をした。ところがある生徒から「ウチ冷蔵庫には脱臭剤がありません」という反応があった。そこで、米村活性炭作り方調べたところ、焚き火のときに炭火になったをかけて火を消した消し炭活性炭になることに気がついた。 米村は、焚き火作った消し炭アルミ缶固く詰めた電池作った米村はこれを「リサイクル電池」と名付けた。この電池は、1996年、「強力なリサイクル電池発明」として科学技術庁長官賞受賞した

※この「木炭電池」の解説は、「米村でんじろう」の解説の一部です。
「木炭電池」を含む「米村でんじろう」の記事については、「米村でんじろう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木炭電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木炭電池」の関連用語

木炭電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木炭電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米村でんじろう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS