木村古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村古墳群の意味・解説 

木村古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 05:52 UTC 版)

木村古墳群 遠景
左に久保田山古墳、右に天乞山古墳が所在。
木村古墳群
木村古墳群の位置
300 m
籔戸塚跡
神輿塚跡
石塚跡
蝙蝠塚跡
入刀塚跡
ケンサイ塚跡
久保田山
天乞山
木村古墳群の位置

木村古墳群(きむらこふんぐん)は、滋賀県東近江市川合町・木村町にある古墳群。2基が滋賀県指定史跡に指定されている。

概要

湖東地方の日野川中流域東岸、日野川・佐久良川の合流地点北側の雪野山・布施山に挟まれた沖積低地に築造された中期古墳群である。かつては古墳9基程度からなったとみられるが[1]名神高速道路建設・圃場整備の際に多くが失われ、現在は天乞山古墳・久保田山古墳の2基のみが遺存する。圃場整備事業などの際に発掘調査が実施されている。

天乞山・久保田山古墳以外の失われた古墳は詳らかとしないが、大型の円墳または帆立貝形古墳(久保田山古墳・石塚古墳)・大型方墳(天乞山古墳・神輿塚古墳・ケンサイ塚古墳)などから構成される大型古墳群である。ケンサイ塚古墳のみで埋葬施設の発掘調査が実施され、副葬品として鉄製武器・農工具・ミニチュア鉄製品・木製櫛などが出土している。またその他の古墳でも、埋没した周濠から埴輪が出土している。

築造時期は、古墳時代中期の5世紀代を主体として、天乞山古墳(5世紀前半)→神輿塚古墳・久保田山古墳(5世紀前半)→ケンサイ塚古墳(5世紀中葉)→石塚古墳(5世紀後半)頃と推定される[1]。北西の雪野山山頂では前期古墳として雪野山古墳が知られており、それに続く日野川中流域の首長墓群と位置づけられ、滋賀県内では最大規模の中期古墳群として重要視される[1]

天乞山古墳・久保田山古墳の古墳域は1990年平成2年)に「木村古墳群」として滋賀県指定史跡に指定されている。現在は史跡整備のうえで「悠久の丘あかね古墳公園」として公開されている。

遺跡歴

  • 1922年大正11年)刊行の『近江蒲生郡志』に記述[1]
  • 1960年昭和35年)、名神高速道路建設に関連した土地改良事業(代替耕作用地化)。古墳多数が消滅[1]
    • ケンサイ塚古墳の発掘調査、調査後に採土で消滅(同志社大学酒詰仲男ら、1983年に概要報告・2024年に出土鉄製品の報告。出土品は同志社大学歴史資料館保管)。
  • 1980-1982年度(昭和55-57年度)、圃場整備事業に伴う天乞山古墳・久保田山古墳の周濠確認調査(蒲生町教育委員会、1983年に概要報告)[1]
  • 1983-1987年度(昭和58-62年度)、圃場整備事業に伴う周辺調査(蒲生町教育委員会)[1]
  • 1990年平成2年)3月31日、天乞山古墳・久保田山古墳が「木村古墳群」として滋賀県指定史跡に指定。
  • 1991-1995年度(平成3-7年度)、天乞山古墳・久保田山古墳の環境整備事業に伴う発掘調査(蒲生町教育委員会)[1]
  • 1996-1998年度(平成8-10年度)、県営圃場整備事業に伴う発掘調査。石塚古墳・神輿塚古墳の所在が判明(蒲生町教育委員会)[1]
  • 1992年(平成4年)以降、発掘調査。
  • 1997年(平成9年)、史跡整備、「悠久の丘あかね古墳公園」として公開。

一覧

木村古墳群の一覧[1][2]
地区 古墳名 墳丘 埋葬施設 出土品 築造時期 備考
川合町 天乞山古墳 方墳 一辺65m (推定)竪穴式石室 埴輪 5世紀前半 滋賀県指定史跡
木村町 神輿塚古墳 方墳 一辺約65m (推定)竪穴式石室 埴輪 5世紀前半 消滅
川合町 久保田山古墳 円墳 直径57m 不明 埴輪 5世紀前半 滋賀県指定史跡
木村町 ケンサイ塚古墳 方墳 一辺65m 竪穴式石室・粘土槨 鉄製品・埴輪 5世紀中葉 消滅
1960年発掘調査
石塚古墳 帆立貝形古墳
(円墳?)
墳丘長54m 不明 埴輪 5世紀末 消滅
入刀塚古墳 方墳 一辺20m 不明 非現存

天乞山古墳

天乞山古墳

墳丘
所在地 滋賀県東近江市川合町
(悠久の丘あかね古墳公園内)
位置 北緯35度4分24.80秒 東経136度10分6.10秒 / 北緯35.0735556度 東経136.1683611度 / 35.0735556; 136.1683611 (天乞山古墳)
形状 方墳
規模 一辺65m
高さ9m(推定復元11m以上)
埋葬施設 (推定)竪穴式石室
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
テンプレートを表示

天乞山古墳は、方墳。古墳群の東端に位置する。数次の発掘調査が実施されている。

墳形は方形(または双方中方形/造出付帆立貝形)で、一辺65メートル・現在高さ約9メートル(推定復元11メートル以上)を測り、方墳としては桝山古墳奈良県橿原市、一辺85メートル)・龍角寺岩屋古墳千葉県栄町、一辺78メートル)・浄元寺山古墳(大阪府藤井寺市、一辺67メートル)などに次ぐ全国で有数の規模である[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石・円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)が認められ、葺石の石材は雪野山や布施山産の湖東流紋岩製で人頭大の割石である[1]。墳丘の北側・南側にはそれぞれ造出を有し、南造出は長さ6.8メートル・幅8.7メートル、北造出は長さ11メートル・幅15.5メートルを測る[1]。また墳丘周囲には幅22-25メートルの周濠が巡らされる[1]

埋葬施設は、大部分が盗掘で失われているが、盗掘坑・石材の様相から竪穴式石室とみられる[1]。石室主軸は墳丘主軸と直交する東西方向とみられ、墓坑は長さ9.5メートル・幅5.5メートルで、石室は長さ6-8メートル程度と推測される[1]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀前半頃と推定され、木村古墳群では最古段階に位置づけられる[1]。方墳としては全国有数の規模であるとともに、造出2基を有する方墳としては明合古墳三重県津市)などに限られるとして注目される[1]

久保田山古墳

久保田山古墳

墳丘
所在地 滋賀県東近江市川合町
(悠久の丘あかね古墳公園内)
位置 北緯35度4分24.80秒 東経136度10分6.10秒 / 北緯35.0735556度 東経136.1683611度 / 35.0735556; 136.1683611 (久保田山)
形状 円墳
規模 直径57m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
テンプレートを表示
久保田山古墳 円筒埴輪
東近江市能登川博物館企画展示時に撮影(他画像も同様)。

久保田山古墳は、円墳。天乞山古墳の西側に位置する。数次の発掘調査が実施されている。

墳形は円形(または双方中円形)で、直径57メートルを測る[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石のほか円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(蓋形埴輪)が認められ[2]、葺石の石材は湖東流紋岩製で50センチメートル-人頭大の割石である[1]。墳丘の北側・南側にはそれぞれ造出を有し、南造出は長さ12.5メートル・幅15.4メートル、北造出は長さ8.2メートル・幅13.4メートルを測る[1]。また墳丘周囲には最大幅約14メートルの周濠が巡らされている[1]。埋葬施設は明らかでない。

築造時期は、古墳時代の5世紀前半頃と推定され、天乞山古墳に続く時期に位置づけられる[1]

ケンサイ塚古墳

ケンサイ塚古墳は、方墳。古墳群のほぼ中央に位置する。1960年(昭和35年)に発掘調査が実施されたのち、採土で失われている。

調査時点で墳丘は大きく改変されており、調査では元の墳形は円形で直径70-80メートル・高さ約10メートとされたが、平成12年度の調査で天乞山古墳と同程度の規模の方墳と改められている[2]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では裾部で葺石が施され、円筒埴輪・形象埴輪(家形・蓋形・盾形・人物埴輪)が出土している[2]。墳丘には造出を有した可能性がある[1]。また墳丘周囲には周濠が巡らされたとみられる[1]

埋葬施設は、小規模な竪穴式石室の残欠と、粘土槨(長さ2メートル・幅1メートル)が確認されている[1]。粘土槨内からは、副葬品として剣・大刀・鉄鏃・小刀・刀子・鉇・手斧・鎌・鍬やミニチュア鉄製品・木製櫛が出土している[1]

築造時期は、古墳時代中期の5世紀中葉頃と推定される[1]

その他

文化財

滋賀県指定文化財

  • 史跡
    • 木村古墳群 天乞山古墳 久保田山古墳 - 1990年(平成2年)3月31日指定。

現地情報

所在地
交通アクセス
関連施設
周辺

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『木村古墳群発掘調査概要報告書』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集1〉、1983年。 
  • 『木村古墳群1 -蒲生群蒲生町木村所在 久保田山古墳北方の発掘調査-』財団法人滋賀県文化財保護協会〈県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書14-1〉、1998年。 
  • 『蛭子田遺跡・木村古墳群 -木村古墳群 ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書7-』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集18〉、1999年。 
  • 『木村古墳群 -平成10年度 ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書8-』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集22〉、2000年。 
  • 『木村古墳群 -平成11年度 ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書9-』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集24〉、2001年。 
  • 『木村古墳群 -平成12年度 ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書10-』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集25〉、2002年。 
  • 『滋賀県史跡木村古墳群 -悠久の丘あかね古墳公園整備事業報告書-』蒲生町教育委員会〈蒲生町文化財資料集26〉、2002年。 
  • 辻川哲朗「近江・ケンサイ塚古墳出土埴輪について」『埴輪研究会誌』第17号、埴輪研究会、2013年5月20日。 
  • 槇和泉「ケンサイ塚古墳出土鉄製品の調査報告」『同志社大学歴史資料館館報』第26号、同志社大学歴史資料館、2024年2月14日、1-45頁。  - リンクは同志社大学学術リポジトリ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村古墳群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木村古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS