木の肺とは? わかりやすく解説

木の肺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 19:37 UTC 版)

鉄の肺」の記事における「木の肺」の解説

詳細は「木の肺」を参照 アメリカで1930年から50年代にかけてポリオ流行した際、鉄の肺は非常に高価で、当時金額で2千ドル以上もした。この価格半分はフィリップ・ドリンカーとルイス・Aショー特許料であり、T型フォードが1台390ドル買え時代に、特許料だけで新車2台分以上も取られていた。あまりに高価で要数が揃わなかったことから、各地エンジニア木工職人ボランティア鉄の肺同等装置製作した。これらはベニヤ板などの木材多用されていたことから「木の肺(wooden lung)」と呼ばれた最初一号機は1937年8月26日カナダトロント小児病院にポリオ感染して入院していた4歳の子供の為にJoseph.H.W.Bower医師自作した物だと言われている。トロント小児病院で作られた木の肺はセイント・ルカ病院理事だったマックスウエル・ケネディ・レイノルズが主導して五大湖周辺仲間呼びかけ1937年9月後半ごろから3週間足らずで五大湖周辺23箇所病院海賊版製品配られた。 この木の肺の資料オールレッドライン使ったテレックスによってオーストラリアアデレード大学送られ受け取ったエドワード・トーマス・ボス博士主導してオーストラリアでも量産が行われ、イギリスではボス博士の弟のドナルド・ボスがナフィールド卿の援助受けてモーリス自動車工場量産された。フィリップ・ドリンカーとルイス・Aショー海賊版に対して訴訟乱発したが使用していたジョン・ヘブン・エマーソン医師との裁判特許無効判決出て特許権消滅している。この敗訴により鉄の肺生産していたコリンズ社は主力商品失い後に倒産したその後、木の肺は特許存在しなくなった為に世界中で合法的に量産されるようになり、高価な鉄の肺は木の肺によって置き換えられた。

※この「木の肺」の解説は、「鉄の肺」の解説の一部です。
「木の肺」を含む「鉄の肺」の記事については、「鉄の肺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木の肺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の肺」の関連用語

木の肺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の肺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄の肺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS