朝鮮解放後とは? わかりやすく解説

朝鮮解放後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 05:57 UTC 版)

呂運弘」の記事における「朝鮮解放後」の解説

1945年8月15日日本敗戦すると、兄の呂運亨安在鴻らと朝鮮建国準備委員会結成し朝鮮人民党参加し政界に進出した。呂運亨朝鮮総督府政務総監遠藤柳作から朝鮮進駐するのはソ連軍だと聞かされていたが、9月進駐したのはアメリカ軍だった。同年9月8日仁川上陸した米軍軍政長官ジョン・リード・ホッジ面会申し入れた拒否された。 1946年結成され民主主義民族戦線参加し外交対策専門委員会委員として活動した同年5月朝鮮共産党非難し朝鮮人民党離党した曺奉岩朴憲永非難する書簡報道されてから2日後のことだった。5月9日ソウル中央放送局から朝鮮人民党離党声明発表した声明曺奉岩の手紙で、朝鮮共産党極左的謀略暴露されたと主張し朝鮮人民党党内不純分子策動により独自路線喪失し共産党前衛的な役割担っている非難し新党結成発表した1946年5月11日には94人が朝鮮人民党離党した。後に結成される社会民主党は、朝鮮人民党離党者を中心とした中道政党である。この集団離党背景には呂運亨朴憲永左派勢力弱体化させるための米軍軍政当局謀略があった。

※この「朝鮮解放後」の解説は、「呂運弘」の解説の一部です。
「朝鮮解放後」を含む「呂運弘」の記事については、「呂運弘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮解放後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮解放後」の関連用語

朝鮮解放後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮解放後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呂運弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS