朝鮮芸術映画撮影所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮芸術映画撮影所の意味・解説 

朝鮮芸術映画撮影所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 07:13 UTC 版)

北朝鮮映画」の記事における「朝鮮芸術映画撮影所」の解説

1947年2月6日北朝鮮臨時人民委員会決定178号「国立映画撮影所設置に関する決定書」にもとづき国立映画撮影所創立平壌郊外の南兄弟面上堂洞)が決定ソ連中国協力国立映画撮影所として設立初代所長朱仁奎副所長姜弘植事務長に秋民が就任1949年独立最初劇映画我が故郷』を製作。1957年に朝鮮芸術映画撮影所に改称。総敷地面積100万平方メートル野外撮影場が70万平メートル規模をもつ。1982年4月建立され野外撮影街(オープンセット街)は、外国人観光コースにもなっている。日本との合作としては「プルガサリ」(1985日本公開)、「高麗女人剣士」(1997日本未公開)がここで撮影された。

※この「朝鮮芸術映画撮影所」の解説は、「北朝鮮映画」の解説の一部です。
「朝鮮芸術映画撮影所」を含む「北朝鮮映画」の記事については、「北朝鮮映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮芸術映画撮影所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮芸術映画撮影所」の関連用語

朝鮮芸術映画撮影所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮芸術映画撮影所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北朝鮮映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS