朝峯神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 朝峯神社の意味・解説 

朝峯神社

読み方:アサミネジンジャ(asaminejinja)

教団 神社本庁

所在 高知県高知市

祭神 木花佐久夜姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

朝峯神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 13:10 UTC 版)

朝峯神社

拝殿
所在地 高知県高知市介良乙1927
位置 北緯33度33分30.78秒 東経133度36分38.59秒 / 北緯33.5585500度 東経133.6107194度 / 33.5585500; 133.6107194 (朝峯神社)座標: 北緯33度33分30.78秒 東経133度36分38.59秒 / 北緯33.5585500度 東経133.6107194度 / 33.5585500; 133.6107194 (朝峯神社)
主祭神 木之花咲耶姫命
神体 神鏡(本殿)[1]
介良山(神体山
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
例祭 7月10日・10月第3日曜
地図
朝峯神社
テンプレートを表示
鳥居

朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社式内社で、旧社格郷社

祭神

祭神は次の3柱[2][3]神体は鏡とする[1]

主祭神

相殿神

  • 爾爾伎之命 (ににぎのみこと) - 木之花咲耶姫命の夫神。
  • 大山祇命 (おおやまつみのみこと) - 木之花咲耶姫命の父神。

記紀神話において木之花咲耶姫命には出産伝承・造酒伝承があることから、安産・子授けの信仰、酒造の信仰がある[1]

歴史

創建

神体山とする介良山(介良富士)

創建は不詳。鉢伏山の北の峰の介良山(介良富士)の西麓に鎮座し、この介良富士を神体山として祀るという[2]。時期不明ながら、浅間神社富士山を祭祀)からの勧請が創祀と伝える[2]

周辺には宮の谷古墳・高間原古墳群・高天原古墳群など多くの古墳時代後期の古墳が所在し、朝峯神社の存在はこれらを営んだ豪族と対比される[2]

概史

国史では、貞観8年(866年)に「朝岑神」の神階が従五位下から従五位上 に昇叙されたと見える[2]

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では土佐国長岡郡に「朝峯神社」と記載され、式内社に列している[2]。『和名抄』に見える地名のうちでは、現鎮座地は長岡郡気良郷に比定される[4]

中世には当地の豪族の横山氏から崇敬を受け、横山氏による造営があったことが棟札等に見える[2]天正16年(1588年)の『介良庄地検帳』では「朝峯大明神」として記載があり、規模として「一社、舞殿横殿、五間弐間、鳥居馬場」とあるほか、多くの神領が記されている[5]

江戸時代には、元文4年(1739年)の社殿修復に際して近隣の西養寺との間で訴訟を起こしたと『南路志』に記されている[5]。また明和2年(1765年)には、土佐藩主山内家の祈願所の8社目に加えられて崇敬を受けた[1]

明治5年(1872年)、近代社格制度において郷社に列した[6]

神階

境内

本殿は拝殿から約10メートルほどの高所にあり、「甕の巌屋」と称される女陰岩の前に鎮座する[2]

なお朝峯神社近くには、源希義源頼朝の実弟)の霊を祀った西養寺がかつて存在し(現在は廃寺)、その跡地には希義の墓塔と伝える無縫塔が残されている[7]

祭事

  • 夏祭 (7月10日[8]
  • 秋祭 (10月第3日曜) - 祭礼は高知市指定無形民俗文化財[9]

文化財

高知市指定無形民俗文化財

  • 朝峯神社祭礼 - 平成11年7月15日指定[9]

脚注

  1. ^ a b c d 朝峯神社(神々) & 1984年.
  2. ^ a b c d e f g h 朝峯神社(式内社) & 1987年.
  3. ^ 境内説明板。
  4. ^ 気良郷(平凡社) & 1983年.
  5. ^ a b 朝峯神社(平凡社) & 1983年.
  6. ^ 明治神社誌料 & 1912年.
  7. ^ 西養寺跡無縫塔(高知市ホームページ)。
  8. ^ 祭事の記載は境内説明板による。
  9. ^ a b 朝峯神社祭礼(高知市ホームページ)。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝峯神社」の関連用語

朝峯神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝峯神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝峯神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS