有殻太陽虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 13:43 UTC 版)
有殻太陽虫は太陽虫形の原生生物の一群であり、通例ではカゴメタイヨウチュウ目(Desmothoracida)をあてる。固着性で淡水環境にみられる。成体は直径10-20 μmほどの球状の細胞で、穴の開いた大きな有機質の殻(capsule)に包まれている。穴から多数の放射状の仮足を出して餌を捕食している。仮足には核膜近辺から発する小さな微小管束が通っているが、他の太陽虫と違い規則正しい幾何学的配列にはなっていない。またはっきりした微小管形成中心がなく、細胞質の内質外質も特に区別がない。 5属10種が知られている。Clathrulinaは多角形の穴が規則的にあいた殻を持ち、管状の柄で付着する。アラメタイヨウチュウ(Hedriocystis)は規則的な形の殻をもち、柄は中実である。Cienkowskyaは殻の形が不規則で、分化した柄ではなく短い円錐状の基部によって基質へ付着する。他にPenardiophrysとActinosphaeridiumが挙げられているが、Servetiaを含める意見もある。またMonomastigocystisはCienkowskyaの、OrbulinellaはClathrulinaのそれぞれシノニムと考えられている。 普通は2本の鞭毛をもった小さな遊泳細胞が出芽することで増殖している。遊泳細胞はその後鞭毛がなくなり仮足と殻ができる。成体は普通は1本の長く延びた仮足から中空の柄を分泌することで基質に付着する。鞭毛の形態やミトコンドリアの管状クリステなどからケルコゾアに属することが示唆されており、これは分子系統解析によっても確認されている。その中ではケルコモナス類とギムノスファエラ類が近縁だと考えられているが確証はまだない。 Mikrjukov, K. A. (2000). “Taxonomy and phylogeny of heliozoa. I. The order Desmothoracida Hertwig et Lesser, 1874”. Acta Protozoologica 39: 81-97. (この節 from en:Desmothoracid (11:30, 14 February 2006 UTC) by Josh Grosse)
※この「有殻太陽虫」の解説は、「太陽虫」の解説の一部です。
「有殻太陽虫」を含む「太陽虫」の記事については、「太陽虫」の概要を参照ください。
- 有殻太陽虫のページへのリンク