ギムノスファエラ類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 13:43 UTC 版)
ギムノスファエラ類(gymnosphaerids)は海洋環境から見出される太陽虫形の原生生物である。でこぼこした球形の細胞から軸足を放射状に伸ばしている。軸足の微小管束は篭目格子状の配列で、細胞の中心にある不定形の顆粒(axoplast)から発している。 それぞれ1種からなる3属が知られている。 Gymnosphaera albidaは浅瀬で自由生活性底生生活をしている。丸くて殻を持たない直径70-100 μmほどの細胞で、系統的には無関係のオオタイヨウチュウによく似ている。細胞の外層には大きな顆粒を含んだはっきりした外質(ectoplasm)がある。 Hedraiophrys hovasseiはより大きくて海藻などに付着している。柄の基部は円錐状で、長い珪酸質のspiculeで覆われている。くっきりした外質には多数の液胞があって、よく細菌や藻類を細胞内共生させている。 Actinocoryne contractilisは底生性である。捕食期には、多核の基部と最長150 μmほどの伸縮する柄があり、その上にaxoplastや軸足がある小さい単核の頭部が乗っている。頭部のないアメーバ状細胞になって動き回ることもある。頭部の出芽か、または頭部のないアメーバの分割によって増殖し、Gymnosphaeraに似た小さな細胞が生じ、これがくっついて柄や基部を再生する。 元来ギムノスファエラ類は微小管束の配列が似ている有中心粒類に含めて考えられていたが、管状クリステのあるミトコンドリアとaxoplastの構造から区別されている。ギムノスファエラ類と有中心粒類は、同じ綱の中でAxoplasthelida目とCentroplasthelida目に分類されていたことがあるが、現在ではこれは支持されていない。その代わりにギムノスファエラ類は有殻太陽虫類に近縁としてケルコゾアに含めているが、これは確定していない。ActinolophusとWagnerellaも同様にギムノスファエラ類とする提案がある。 (この節 from en:Gymnosphaerid (22:00, 7 July 2006 UTC) by Josh Grosse)
※この「ギムノスファエラ類」の解説は、「太陽虫」の解説の一部です。
「ギムノスファエラ類」を含む「太陽虫」の記事については、「太陽虫」の概要を参照ください。
- ギムノスファエラ類のページへのリンク