有名な法語、和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有名な法語、和歌の意味・解説 

有名な法語、和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)

一遍」の記事における「有名な法語、和歌」の解説

旅ころも 木の根 かやの根いづくにか 身の捨られぬ処あるべき時宗宗歌となっている) 身を観ずれば水の泡 消ぬる後は人もなし 命を思へば月の影 出で入る息にぞ留まらぬ 生ずるは独り死する独り、共に住するといえど独りさすれば、共にはつるなき故なり 夫れ念佛行者用心のこと、示すべき由承り候。南無阿彌陀佛と申す外さらに用心もなく、此外に又示すべき安心もなし諸々智者達の樣々に立てをかるる法要どもの侍るも、皆誘惑對した假初要文なり。されば念佛行者は、かやうの事をも打ち捨てて念佛すべし。むかし、空也上人へ、ある人、念佛はいかが申すべきやと問ひければ、「捨ててこそとばかりにて、なにとも仰せられずと、西行法師の「撰集抄」に載せられたり。是れ誠に金言なり。念佛行者智慧をも愚癡をも捨て善惡境界をも捨て貴賤高下道理をも捨て地獄をおそるる心をも捨て極樂を願ふ心をも捨て、又諸宗の悟をも捨て一切の事を捨てて申す念佛こそ、彌陀超世本願に尤もかなひ候へ。かやうに打ちあげ打ちあげ唱ふれば、佛もなく我もなく、まして此内兎角道理もなし。善惡境界、皆淨土なり。外に求むべからず。厭ふべからず。よろづ生きとし生けるもの山河草木、吹く風、立つ浪の音までも、念佛ならずといふことなし。人ばかり超世の願に預るにあらず。またかくの如く愚老が申す事も意得にくく候はば、意得にくきにまかせて愚老が申す事をも打ち捨て、何ともかともあてがひはからずして、本願任せて念佛給ふべし。念佛安心して申すも、安心せずして申すも、他力超世本願にたがふ事なし彌陀本願には缺けたる事もなく、餘れる事もなし。此外にさのみ何事をか用心して申すべき。ただ愚なる者の心に立ちかへりて念佛給ふべし。南無阿彌陀佛世の人おもへらく、自力他力分別してわが体をもたせて、われ他力にすがり往生すべしと、云々。この義しからず自力他力は初門のことなり自他の位を打ち捨てて唯一念仏になるを他力とはいふなり。

※この「有名な法語、和歌」の解説は、「一遍」の解説の一部です。
「有名な法語、和歌」を含む「一遍」の記事については、「一遍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有名な法語、和歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有名な法語、和歌」の関連用語

1
6% |||||

有名な法語、和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有名な法語、和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一遍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS