有史以降の主な火山活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:14 UTC 版)
紀元前466年 大規模な山体崩壊を起こす(この山体崩壊によって埋没した樹木の年輪測定から、山体崩壊の発生した年代が判明した)。 810年 - 824年に噴火の記録あり。 840年 噴火の記録あり。 871年 噴火および溶岩流?、火山爆発指数:VEI2 939年 噴火の記録あり。 1560年 噴火の記録あり。 1659年 - 1663年 噴火の記録あり。 1740年 - 1741年 噴火の記録あり。 1800年 - 1801年 マグマ水蒸気爆発、溶岩流出、新山(溶岩ドーム)形成。8名死亡。 1821年 噴火の記録あり。 1834年 噴火の記録あり。 1971年 噴火の記録あり。 1974年 水蒸気爆発、小規模な泥流は少なくとも6回。3月1日に羽田発秋田行きの全日空機上から噴煙が発見され、断続的に5月頭まで活動が続いた。火山爆発指数:VEI1
※この「有史以降の主な火山活動」の解説は、「鳥海山」の解説の一部です。
「有史以降の主な火山活動」を含む「鳥海山」の記事については、「鳥海山」の概要を参照ください。
- 有史以降の主な火山活動のページへのリンク