有史以降の主な活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:03 UTC 版)
1649年(慶安2年) - 水蒸気噴火。火砕物降下。山頂火口で噴火。降灰多量、直径約200m 深さ約10mの新火口を生成。頂上の神社全壊。火山爆発指数:VEI 2 1872年(明治5年)5月14日 - 水蒸気噴火?。南西斜面中腹で噴火、南西斜面の中腹に直径200mを越える火口生成、噴煙。 1873年(明治6年)3月12日 - 水蒸気噴火?。火砕物降下。噴火場所不明。 1889年(明治22年)12月4日 - 水蒸気噴火?。火砕物降下。白根山西斜面の小川村に面した旧火口で噴火。 1952年(昭和27年)7〜9月 - 噴煙と鳴動。小規模な水蒸気噴火とみられている。 1993〜95年(平成5〜7年)7月〜翌々年9月 - 地震と火山性微動。中禅寺湖付近で微小地震活動が、山頂直下で微小地震・微動活動が活発化。 2001年(平成13年)3月31日~4月初旬 - 日光白根山の北西部から北東部(深さ5km未満)で地震活動。 2011年(平成23年)3月〜 - 地震が起きた。東北地方太平洋沖地震以降、西側及び北西側へ約5km付近と、東側から南東側へ約5〜10km付近で地震活動が活発化。
※この「有史以降の主な活動」の解説は、「日光白根山」の解説の一部です。
「有史以降の主な活動」を含む「日光白根山」の記事については、「日光白根山」の概要を参照ください。
- 有史以降の主な活動のページへのリンク