月 - 令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 記録したもの > 月 - 令の意味・解説 

がつ‐りょう〔グワツリヤウ〕【月令】

読み方:がつりょう

げつれい(月令)


げつ‐れい【月令】

読み方:げつれい

年間政事儀式を、月ごと区別し順序立てて記したもの。がつりょう


月令

読み方:ゲツレイ(getsurei)

月々定例記した年中行事書物


月令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 01:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

月令(げつれい、がつりょう)とは漢籍の分類のひとつで、月ごとの自然現象、行事、儀式、農作業などを記したものを言う。時令(じれい)とも呼ぶ。古代の制度・習俗や農業技術を知るために重要である。

分類

四部分類における月令の位置は、各目録ごとに異なる。『隋書経籍志は『四民月令』を子部の農家に、『玉燭宝典』を雑家の中に含める。『旧唐書』も同様だが、『新唐書芸文志では『四民月令』『玉燭宝典』『荊楚歳時記』をまとめて農家に分類する。

北宋の『崇文総目』は史部に「歳時類」という独立した分類を立てた[1]。『直斎書録解題』では「時令類」[2]、『通志』では礼類の「月令」とする[3]。『四庫全書総目提要』では史部に「時令類」を設けている。

歴史

詩経』豳風・七月では月ごとの自然現象や農作業をうたっており、月令の原始的な形と見なすことができる。

月令の代表としては『呂氏春秋』十二紀、および十二紀から季節に関係する部分を抜きだした『礼記』月令篇がある。

日本では平安時代の惟宗公方『本朝月令』(4月から6月までが残る)が、朝廷の年中行事を記す。

代表的な月令

注釈

『礼記』月令の注釈という形で、制度に関する書物が書かれた。

  • 後漢蔡邕『月令章句』(現存しないが引用が残る。また現存の「月令問答」「明堂月令論」は本来『月令章句』の一部だったという[4]
  • 、馮応京『月令広義

脚注

  1. ^ 崇文総目』歳時類。
  2. ^ 陳振孫『直斎書録解題』巻6・時令類。
  3. ^ 鄭樵通志』巻64・芸文略・礼類・月令。
  4. ^ 厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』全後漢文・巻80。「案、『月令問答』『明堂論』『月令篇名』等三篇、皆『月令章句』之文。」

関連項目

外部リンク




月 - 令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「月 - 令」に関係したコラム

  • FXのレバレッジ規制とは

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • FXの信託保全とは

    FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月 - 令」の関連用語

月 - 令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月 - 令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS