月令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 01:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動月令(げつれい、がつりょう)とは漢籍の分類のひとつで、月ごとの自然現象、行事、儀式、農作業などを記したものを言う。時令(じれい)とも呼ぶ。古代の制度・習俗や農業技術を知るために重要である。
分類
四部分類における月令の位置は、各目録ごとに異なる。『隋書』経籍志は『四民月令』を子部の農家に、『玉燭宝典』を雑家の中に含める。『旧唐書』も同様だが、『新唐書』芸文志では『四民月令』『玉燭宝典』『荊楚歳時記』をまとめて農家に分類する。
北宋の『崇文総目』は史部に「歳時類」という独立した分類を立てた[1]。『直斎書録解題』では「時令類」[2]、『通志』では礼類の「月令」とする[3]。『四庫全書総目提要』では史部に「時令類」を設けている。
歴史
『詩経』豳風・七月では月ごとの自然現象や農作業をうたっており、月令の原始的な形と見なすことができる。
月令の代表としては『呂氏春秋』十二紀、および十二紀から季節に関係する部分を抜きだした『礼記』月令篇がある。
日本では平安時代の惟宗公方『本朝月令』(4月から6月までが残る)が、朝廷の年中行事を記す。
代表的な月令
- 『夏小正』(もと『大戴礼記』の1篇)
- 『逸周書』時訓解(『逸周書』には月令篇もあったが現存せず)
- 秦、呂不韋『呂氏春秋』十二紀
- 『礼記』月令
- 前漢、劉安『淮南子』時則訓
- 後漢、崔寔『四民月令』
- 梁、宗懍『荊楚歳時記』
- 隋、杜台卿『玉燭宝典』
- 唐末五代、韓鄂『四時纂要』『歳華紀麗』
- 南宋、陳元靚『歳時広記』
- 元、魯明善『農桑衣食撮要』
注釈
『礼記』月令の注釈という形で、制度に関する書物が書かれた。
脚注
関連項目
外部リンク
月 - 令と同じ種類の言葉
「月 - 令」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
- 月 - 令のページへのリンク