最盛期の路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:07 UTC 版)
生麦線 生麦 - 新子安 - 東神奈川駅前 - 神奈川会館前 - 洲崎神社前間1966年(昭和41年)廃止。 中央市場線 神奈川会館前 - 中央市場間1966年(昭和41年)廃止。 神奈川線 洲崎神社前 - 青木通 - 横浜駅前 - 高島町 - 花咲橋 - 桜木町駅前間1970年(昭和45年)廃止。 本牧線 桜木町駅前 - 馬車道 - 尾上町 - 市庁前 - 花園橋(現在の横浜スタジアム前) - 元町 - 麦田町 - 本牧三溪園前 - 間門間1967年(昭和42年)廃止。 根岸線 間門 - 中根岸町二丁目 - 八幡橋間のちの間門線。1968年(昭和43年)廃止。 本町線 桜木町駅前 - 本町四丁目 - 日本大通県庁前間1971年(昭和46年)廃止。 花園橋線 日本大通県庁前 - 花園橋 - 長者町一丁目 - 浦舟町 - 睦橋間1972年(昭和47年)廃止。 日の出町線 桜木町駅前 - 日の出町一丁目 - 初音町 - 前里町四丁目 - 吉野町三丁目間1972年(昭和47年)廃止。 羽衣町線 本町四丁目 - 尾上町 - 長者町五丁目 - 阪東橋 - 吉野町一丁目 - 吉野町三丁目間1972年(昭和47年)廃止。 磯子線 吉野町三丁目 - 睦橋 - 中村橋 - 滝頭 - 八幡橋 - 葦名橋間1972年(昭和47年)廃止。 杉田線 葦名橋 - 磯子 - 杉田間1967年(昭和42年)7月廃止。 弘明寺線 吉野町三丁目 - 宮元町三丁目 - 通町一丁目 - 弘明寺間上大岡への延伸の準備がなされていたが、延伸は実現しなかった。1969年(昭和44年)廃止。 六角橋線 六角橋 - 東白楽 - 東神奈川駅西口 - 青木橋 - 青木通間1968年(昭和43年)8月廃止。 浅間町線 青木橋 - 横浜駅西口(鶴屋町三丁目) - 浅間下 - 浅間町車庫前 - 洪福寺前間1969年(昭和44年)廃止。 尾張屋橋線 洪福寺前 - 浜松町間1968年(昭和43年)8月廃止。 保土ケ谷線 高島町 - 西平沼橋 - 浜松町 - 水道道 - 保土ケ谷駅 - 保土ケ谷橋間1970年(昭和45年)廃止。 井土ケ谷線 保土ケ谷橋 - 井土ヶ谷駅前 - 通町一丁目間1968年(昭和43年)8月廃止。 平沼線 高島町 - 平沼橋 - 浅間下間1969年(昭和44年)廃止。 久保山線 浜松町 - 初音町 - 阪東橋 - 浦舟町間1972年(昭和47年)廃止。 長者町線 西平沼橋 - 日の出町一丁目 - 伊勢佐木町 - 長者町五丁目 - 長者町三丁目 - 長者町一丁目 - 山元町間
※この「最盛期の路線」の解説は、「横浜市電」の解説の一部です。
「最盛期の路線」を含む「横浜市電」の記事については、「横浜市電」の概要を参照ください。
- 最盛期の路線のページへのリンク