最後に残った18両の陣容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後に残った18両の陣容の意味・解説 

最後に残った18両の陣容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:34 UTC 版)

営団500形電車」の記事における「最後に残った18両の陣容」の解説

以下に1993年平成5年7月から1996年平成8年7月まで方南町支線運用した、本グループ最後の6編成18両の編成陣容を記す。 83編成 (729-719-720)7291984年昭和59年)、それ以外1983年昭和58年)に車体更新84編成 (637-304-656)6371976年昭和51年)、656は1977年昭和52年)に車体更新3041985年昭和60年更新とともに中間車改造している。 この編成唯一300形連結されていた。 85編成 (653-744-700)6531977年7447001981年昭和56年)に車体更新廃車直前1996年には653-744の車両間に転落防止幌取り付けられている。 86編成 (713-584-752)7131980年昭和55年)、5841974年昭和49年)、752は1979年昭和54年)に車体更新87編成 (753-754-696)方南町支線02系に完全に置き換わる直前まで運用されていたため、末期には「フィナーレ500記念号」という特製ヘッドマーク753696前面中央装着した。なお、運用最終日1996年7月20日には84編成とともにさよなら記念乗車会に使用されたが、ここでも637696前面中央に同じヘッドマーク装着された。 88編成 (771-772-734) 1996年7月18日をもって全車とも定期運用から離脱し同年7月20日には前述通りさよなら記念乗車会を実施、これが最後営業運転となった。これにより、丸ノ内線車両冷房化完了している。

※この「最後に残った18両の陣容」の解説は、「営団500形電車」の解説の一部です。
「最後に残った18両の陣容」を含む「営団500形電車」の記事については、「営団500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後に残った18両の陣容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後に残った18両の陣容」の関連用語

最後に残った18両の陣容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後に残った18両の陣容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS