書道 (大学寮)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 書道 (大学寮)の意味・解説 

書道 (大学寮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 19:53 UTC 版)

書道(しょどう)とは、日本律令制大学寮において、書道について教えた学科。

日本書紀持統天皇5年(691年)9月4日条に書博士(てかきのはかせ)百済の末士善信に銀20両を賜うとあり、これが書道に関する最古の記事であるが、この人物の記事は他になく詳細は不明である(天智天皇7年(668年)4月6日条に百済(熊津都督府か)が末都師父らを遣わしてきたとあるが16日に帰国しており関連は不明)。

律令制下では書博士が書生を教えることとされていたが、学令には書生に関する規定はあるものの、学生定員を定めた職員令には書生の定員規定が書かれておらず、若干名であったと考えられている(『続日本紀天平宝字2年11月甲午条に淳仁天皇から書生に生糸が授けられたとする記事があり、全くいなかった訳ではない)。書生は書の良し悪しによって優越が判定され、『説文解字』の理解など字体などについての知識も求められたの制度よりも簡素化されており、試験に及第して内記などの書記的な官職に配されたようである。また、書博士の職務も本科(後の明経道)の学生に書を教えることが主であったようである。学令書学生条によれば、上中下の3段階で評価され、上中であれば及第とされ算道の甲第・乙第と同様に明法の例(選叙令秀才出身条)に準じて、上第に大初位上、中第に大初位下が叙位された。

平安時代に入ると、書博士の地位を讃岐国多度郡出身の佐伯氏が独占するようになるが、初代東寺長者とされる実恵が書博士の佐伯酒麻呂らから儒学を学んだと伝えられる(ただし、実恵自身も佐伯氏の出身である。また、佐伯酒麻呂は実恵の師である三筆の1人空海の実弟であることが、『日本三代実録貞観3年11月11日条より分かる)ように、明経道の教員の一員同然となり、酒麻呂の子豊雄も「以彫虫之小、忝学館之末員」(『日本三代実録貞観3年11月11日条)と評されるように官印の刻印を担当する職務(『延喜式太政官式・中務省式に規定がある)が主となっていくようになる。11世紀に入ると、書博士そのものが明経博士を世襲した清原氏中原氏の一族のための待機ポスト(明経道の職に空きが出来るまで暫時任じられる官職)と化してしまい、学科としての書道は完全に消滅したと考えられている。

参考文献

  • 桃裕行『上代学制の研究〔修訂版〕 桃裕行著作集 1』(1994年、思文閣出版)ISBN 4-7842-0841-0

「書道 (大学寮)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書道 (大学寮)」の関連用語

書道 (大学寮)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書道 (大学寮)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書道 (大学寮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS