暗号の2010年問題
別名:暗号2010年問題
【英】Year 2010 Issues on Cryptographic Algorithms
暗号の2010年問題とは、既存の暗号化技術の安全性が確保できなくなることで引き起こされる問題の総称である。
一般的に、暗号化技術は使用するデータの長さやアルゴリズムなどによって強度が決まる。現在デファクトスタンダードになっている暗号化技術の多くも、近い将来、コンピュータの計算能力が向上することにより、容易に解読可能となり得る。その場合、既存の技術から新しい、より強度の確保された(解読されにくい)アルゴリズムへと、システムを移行する必要がある。
2010年問題は、米国立標準技術研究所(NIST)が、2010年をもって従来の暗号化アルゴリズムから新しい暗号化アルゴリズムへと移行することを表明したことにより発生した。NISTは米国政府で使用する暗号化技術について検討する機関であり、暗号化技術に関する中心的存在と位置づけられている。
NISTの発表を受けて、日本でも内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が暗号化技術の移行を表明しており、企業などにとっても、次世代暗号化技術への移行は懸案となっている。
2010年問題といっても、2010年内に既存の暗号化が全く無効となるわけではない。しかしながら、新しい暗号化技術を導入するに当ってはコンピュータシステムを全面的に更新する必要が生じてくるため、暗号の2010年問題は各企業にとっても大きな問題として顕在化しつつある。
参照リンク
The Transitioning of Cryptographic Algorithms and Key Sizes - (NIST。英語)
- 暗号の2010年問題のページへのリンク