普通券回数券定期券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通券回数券定期券の意味・解説 

普通券・回数券・定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:59 UTC 版)

養老鉄道養老線」の記事における「普通券・回数券・定期券」の解説

運賃運営移管別体となったが、近鉄時代ローカル線加算運賃適用されていた。 回数券は、養老鉄道移管時は近鉄同様に10分の価格11使用可能で有効期限は3か月であったが、2011年4月1日から、7綴り片道運賃の7倍の7%引きで有効期間1か月改定された。 普通券回数券は、非エンコード券(紙券)である。有人駅では硬券乗車券一部区間)及び硬券入場券発売されている。 定期乗車券通勤定期券通学定期券2種類があり、有効期限1か月、3か月、6か月3種類ある。ただし通学定期券限り「1箇年通学定期乗車券」の発売をしている。この定期券券面顔写真入り紛失して再発行が可能である。 定期乗車券近鉄桑名駅下深谷駅多度駅駒野駅養老駅西大垣駅大垣駅揖斐駅発売している。このうち下深谷駅多度駅駒野駅西大垣駅揖斐駅養老鉄道相互間の定期を非エンコード券で発売している。養老駅大垣駅では養老鉄道相互間に加え大垣駅接続JR線一部区間)との連絡定期券(桑名駅発は発売不可)をエンコード券で発売している。近鉄桑名駅では養老鉄道相互間に加え近鉄桑名駅接続近鉄線名古屋線湯の山線鈴鹿線)との連絡定期券をエンコード券で発売している。その他の区間での連絡定期券の発売行っていない(定期乗車券以外の連絡運輸行っていない)。

※この「普通券・回数券・定期券」の解説は、「養老鉄道養老線」の解説の一部です。
「普通券・回数券・定期券」を含む「養老鉄道養老線」の記事については、「養老鉄道養老線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通券回数券定期券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通券回数券定期券」の関連用語

普通券回数券定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通券回数券定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの養老鉄道養老線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS