普通体・丁寧体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通体・丁寧体の意味・解説 

普通体・丁寧体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「普通体・丁寧体」の解説

日本語文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類分かれる日本語話者日常生活で両文体適宜使い分ける日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手意識しないのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手意識する文体であるため対話体と称することもある。 普通体と丁寧体の違い次のように現れる。 \普通体丁寧体名詞文もうすぐ春だ(春である)。 もうすぐ春です。 形容動詞文ここ静かだ(静かである)。 ここは静かです。 形容詞野山の花が美しい。 (野山の花が美しいです。) 動詞文空を飛ぶが空を飛びます。 普通体では、文末名詞・形動詞副詞などが来る場合には、「だ」または「である」を付けた形で結ぶ。前者を特に「だ体」、後者を特に「である体」と呼ぶこともある。 丁寧体では、文末名詞・形動詞副詞などが来る場合には、助動詞「です」を付けた形で結ぶ。動詞が来る場合には「ます」を付けた形で結ぶ。ここから、丁寧体を「ですます体」と呼ぶこともある。丁寧の度合いをより強め、「です」の代わりにでございます」を用いた文体を、特に「でございます体」と呼ぶこともある。丁寧体は、敬語の面からいえば丁寧語用いた文体のことである。なお、文末形容詞が来る場合にも「です」で結ぶことはできるが「花が美しく咲いています」「花が美しゅうございます」などと言い、「です」を避けことがある

※この「普通体・丁寧体」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「普通体・丁寧体」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通体・丁寧体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通体・丁寧体」の関連用語

1
2% |||||

普通体・丁寧体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通体・丁寧体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS