昭和8年制定のニッケル貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和8年制定のニッケル貨の意味・解説 

昭和8年制定のニッケル貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:05 UTC 版)

日本の補助貨幣」の記事における「昭和8年制定のニッケル貨」の解説

量目および直径メートル法準拠となった。以下の補助貨幣は「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により昭和28年1953年)末限り廃止された。 10ニッケル貨幣 品位 ニッケル1,000量目4.000グラム直径22.00ミリ、孔径6.00ミリ 穴あき 図柄表面菊花紋章裏面青海波 年銘昭和8〜12年(1933〜1937年) (製造期間昭和8年9月12年12月製造枚数 205,010,074 供試貨幣 10,074 発行枚数 205,000,000 5銭ニッケル貨幣 品位 ニッケル1,000量目2.800グラム直径19.00ミリ、孔径5.00ミリ 穴あき 図柄表面菊花紋章旭光金鵄裏面勾玉 年銘昭和8〜13年(1933〜1938年) (製造期間昭和8年9月13年1月製造枚数 154,407,644 供試貨幣 7,644 発行枚数 154,400,000昭和13年銘は発行されたものの、軍需用材料とするため日本銀行から引き揚げられ未流通、数現存するのみ。

※この「昭和8年制定のニッケル貨」の解説は、「日本の補助貨幣」の解説の一部です。
「昭和8年制定のニッケル貨」を含む「日本の補助貨幣」の記事については、「日本の補助貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和8年制定のニッケル貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和8年制定のニッケル貨」の関連用語

昭和8年制定のニッケル貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和8年制定のニッケル貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の補助貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS