昭和6年編入区域の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和6年編入区域の町名の意味・解説 

昭和6年(1931年)編入区域の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:32 UTC 版)

京都市左京区の町名」の記事における「昭和6年1931年編入区域町名」の解説

修学院村 公称町名町数一乗寺松田町一乗寺青城町一乗寺清水町一乗寺向畑町一乗寺竹ノ内町一乗寺水掛町一乗寺月輪寺町一乗寺東浦町一乗寺馬場町一乗寺葉山町一乗寺堂ノ前町一乗寺堀ノ内町一乗寺西浦畑町一乗寺稲荷町一乗寺東閉川原町一乗寺西閉川原町一乗寺釈迦堂町一乗寺門口町一乗寺燈篭本町一乗寺小谷町一乗寺下リ松町一乗寺花ノ木町一乗寺宮ノ東町一乗寺谷田町一乗寺里ノ西町一乗寺北大丸町一乗寺南大丸町一乗寺高槻町一乗寺松原町一乗寺庵野町一乗寺払殿町一乗寺赤ノ宮町一乗寺大新開町一乗寺大原田町一乗寺梅ノ木町一乗寺樋ノ口町一乗寺築田町一乗寺薬師堂町一乗寺才形町一乗寺出口町一乗寺野田町一乗寺里ノ前町一乗寺地蔵本町一乗寺御祭田町一乗寺中ノ田町一乗寺木ノ本町一乗寺東杉ノ宮町一乗寺西杉ノ宮町一乗寺東水干町一乗寺西水干町一乗寺塚本町一乗寺染殿町一乗寺河原田町一乗寺葉山一乗寺大谷一乗寺坂端、一乗寺城一乗寺風呂ケ谷、一乗寺中尾ケ谷、一乗寺長尾一乗寺割ケ谷、一乗寺ヤケ谷、一乗寺黒目ケ谷、一乗寺井手ケ谷スズガ平、一乗寺井手ケ谷菖蒲平、一乗寺井手ケ谷調専口、一乗寺井手ケ谷ヱノ木ケ尾、一乗寺井手ケ谷、一乗寺病ダレ一乗寺勢ケ谷、一乗寺砂坂、一乗寺三百坊、一乗寺延暦寺山、一乗寺堀切一乗寺馬坂一乗寺高山一乗寺北高山、一乗寺ボケ谷、一乗寺谷、一乗寺西楽ケ谷、一乗寺東楽ケ谷、一乗寺地獄谷一乗寺シ谷、一乗寺池ケ谷一乗寺掛橋一乗寺廐ケ谷、一乗寺ヌメタキ、一乗寺天ケ丸、一乗寺花ケ谷 89 修学院山添町修学院北沮沢町修学院大道町修学院貝原町修学院西沮沢町修学院開根坊町修学院檜峠町修学院室町修学院馬場脇町修学院烏丸町修学院仏者町修学院泉殿町修学院山ノ鼻町修学院高部町修学院千万田町修学院水上田町修学院沖殿町修学院川尻町修学院月輪寺町修学院辻ノ田町修学院石掛町修学院茶屋ノ前町修学院登リ内町修学院坪江町修学院水川原町修学院犬塚町修学院宮ノ脇町修学院狭間町修学院中林町修学院十権寺町修学院大林町修学院鹿ノ下町修学院薬師堂町修学院桂谷修学院牛ケ額、修学院丸子青良ケ谷、修学院段ノ尾、修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽修学院守禅庵修学院横山修学院音羽谷、修学院寺谷修学院梅谷修学院淵ケ谷、修学院杉谷修学院安養坊修学院薮添修学院中新開修学院後安堂修学院南代修学院宮ノ前修学院林ノ脇修学院山神町修学院高岸町修学院松本町 55 山端川端町山端川原町山端柳ケ坪町山端大城田町山端橋ノ本町山端壱町田町山端川岸町山端大塚町山端森本町山端滝ケ鼻町山端大君町 11 上高野東山上高野東田町上高野掃部林町上高野釜土町上高野上畑町上高野口小森町上高野奥小森町上高野植ノ町上高野稲荷町上高野木ノ下町上高野隣好町上高野鐘突町上高野山ノ橋町上高野西氷室町上高野上荒蒔町上高野下荒蒔町上高野大塚町上高野東氷室町上高野水車町上高野八幡町上高野川原町上高野大橋町上高野北川原町上高野小野町上高野鳥脇町上高野車地町上高野野上町上高野大明神町上高野三宅町上高野北田町上高野大湯手町上高野薩田町上高野諸木町上高野仲町上高野古川町上高野流田町上高野石田町上高野鷺町上高野深田町上高野防山上高野西明寺山上高野氷室町上高野尾保地町上高野池ノ内町上高野三反田町上高野市川町上高野松田町上高野下東野町上高野淵町上高野畑町上高野前田町上高野畑ケ田町上高野奥東野町 53一乗寺」「修学院」「山端」及び「上高野」を冠する町名は、もとの愛宕郡修学院村で、昭和6年1918年)、左京区編入された。修学院村には一乗寺修学院高野3つの大字があったが、このうち大字一乗寺昭和6年、「一乗寺」を冠する91町に編成された。その後、以下のような町名町界の変更経て、「一乗寺」を冠称する町は89となっている。 (昭和42年成立東・西河原町東・西宮町、北・南大丸町東・西水干町 (昭和42年廃止宮町大丸町水干町、神戸町四十町、辻ノ町、閉河原町宮ノ西町、目空尻町、横枕町 大字修学院昭和6年大部分が「修学院」を冠称する52町、及び「山端」(やまばな)を冠称する11町に編成され残余大字修学院として残された。昭和40年1965年)、当時京都市内各所残存していた「大字○○XX」の区域はすべて「町」となり、「○○XX町」と改称された。元の「左京区大字修学院」の区域修学院山神町修学院高岸町修学院松本町の3町となった以上により、現在は「修学院」を冠する町名55となっている。 大字高野昭和6年前述の旧田中村大字高野河原との区別のために頭に「上」をつけた「上高野」を冠する60町に編成された。その後土地区画整理事業実施に伴い昭和55年草木町、三十三町、地前町、図惣町藤城町、本折町横枕町の7町が廃止され、「上高野」を冠する町名53となっている。 旧松ケ崎村 公称町名町数松ケ崎樋ノ上町松ケ崎河原田町松ケ崎小脇町松ケ崎東町松ケ崎御所ノ内町松ケ崎雲路町松ケ崎久土町松ケ崎中海道町松ケ崎杉ケ海道町松ケ崎海尻町松ケ崎壱町田町松ケ崎修理式町松ケ崎横繩手町松ケ崎橋上町松ケ崎正田町松ケ崎木ノ本町松ケ崎御所海道町松ケ崎平田町松ケ崎六ノ坪町松ケ崎井出ケ海道町松ケ崎芝本町松ケ崎今海道町松ケ崎三反長町松ケ崎井出ケ鼻町松ケ崎堂ノ上町松ケ崎柳井田町松ケ崎村ケ内町松ケ崎小竹薮町松ケ崎東山松ケ崎林山松ケ崎西山松ケ崎深泥池端、松ケ崎狐坂松ケ崎大谷松ケ崎寝子ケ山、松ケ崎丸子松ケ崎丈ケ谷松ケ崎西池ノ内町松ケ崎総作町松ケ崎北裏町松ケ崎木燈篭町松ケ崎千石岩松ケ崎泉川町松ケ崎呼返町松ケ崎西町松ケ崎中町松ケ崎堀町松ケ崎東池ノ内町松ケ崎南池ノ内町松ケ崎高山松ケ崎榎実ケ芝松ケ崎境ケ谷、松ケ崎笹ケ谷、松ケ崎城山松ケ崎鞍馬田町松ケ崎糺田町松ケ崎西桜木町松ケ崎桜木町松ケ崎東桜木町 59松ケ崎」を冠する町名は、もとの愛宕郡松ケ崎村で、昭和6年1931年)、左京区編入された。松ケ崎村には大字はなく、旧村域昭和6年大部分が「松ケ崎」を冠称する55町に編成され残余左京区鞍馬田、字糺田として残された。その後、以下の変更経て、「松ケ崎」を冠する町名59となっている。 (昭和15年成立松ケ崎鞍馬田町松ケ崎糺田町小字から町に変更) (昭和13年成立松ケ崎桜木町松ケ崎東桜木町松ケ崎西桜木町昭和13年廃止松ケ崎本町

※この「昭和6年(1931年)編入区域の町名」の解説は、「京都市左京区の町名」の解説の一部です。
「昭和6年(1931年)編入区域の町名」を含む「京都市左京区の町名」の記事については、「京都市左京区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和6年編入区域の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和6年編入区域の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和6年編入区域の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市左京区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS