昭和通り (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和通り (東京都)の意味・解説 

昭和通り (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 17:56 UTC 版)

昭和通り(しょうわどおり)は、第一京浜(国道15号)・中央通り(国道15号)とが交差する東京都港区新橋交差点(2010年頃より交差点名標識無し)から、明治通りが交わる台東区の大関横丁交差点に至る道路東京都通称道路名である。南側は東京都道316号日本橋芝浦大森線に属し、北側は国道4号に属している。

概要

外堀通り(都道405号)から直進する東京都港区の新橋交差点(2010年頃より交差点名標識無し)より発し、芝浦埠頭レインボーブリッジ方面へ向かう海岸通り(都道316号)と分岐し、そこから新大橋通り(都道50号)とも接続している。第一京浜方面からは昭和通りに直通する地下道アンダーパス)が接続されている。この地下道は中央通りの慢性的な渋滞の解消を目的に江戸橋・日本橋本町まで接続しており、海岸通り・第一京浜・外堀通り(霞が関六本木等)方面から来るの渋滞の緩和や国道15号から国道4号へ直通するルートとしても貢献している。また、地下道から地下駐車場へと接続する特殊な構造をとるため、各地下駐車場利用者も地下道を利用して進入する。江戸橋には首都高速都心環状線江戸橋出入口があり(2021年5月10日を以て廃止済)、その先の江戸橋 - 入谷間は首都高速1号上野線高架下を走る。この付近では慢性的な渋滞が起こりやすく、そのために首都高で迂回する車も見られる。また、江戸通り国道6号)との交差点から国道4号に属す。直進し明治通り(都道306号)との交差である東京都台東区の大関横丁交差点から先は日光街道(国道4号)と接続している。

歴史

昭和初期の昭和通り 江戸橋付近から京橋木挽町を望む

昭和通りは関東大震災の復興事業として計画、建設された道路である。当時東京市市長だった後藤新平の原案では道幅を108メートルとするものであったが、広い道路の重要性が当時は受け入れられず、現在の道幅に狭められ、1928年昭和3年)に完成した。

人口密集地を通過するため繁華街も多い。 1980年代には上野東上野付近の昭和通り沿いにバイク店、バイク用品店が多数出店していた時期があった[1]

通過する自治体

昭和通りの起点となる新橋交差点(2010年頃より交差点名標識無し)

主な橋梁

交差する主な道路

接続する駅・路線

※港区・中央区内(江戸橋以南)では、地下に都営地下鉄浅草線が通っている。
※千代田区(和泉橋以北)・台東区内では、地下に東京メトロ日比谷線が通っている。

交通量

国土交通省道路局平成17年度道路交通センサスより
平日24時間交通量(台)

  • 台東区上野5-6:40,113
  • 台東区下谷1-11:71,017
  • 台東区下谷3-10:58,656

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和通り (東京都)」の関連用語

昭和通り (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和通り (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和通り (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS