春木川町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 春木川町の意味・解説 

春木川町

読み方:ハルキガワチョウ(harukigawachou)

所在 大阪府和泉市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒594-1133  大阪府和泉市春木川町

春木川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 03:53 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 和泉市 > 春木川町
春木川町
町丁
北緯34度23分51.2秒 東経135度27分28.4秒 / 北緯34.397556度 東経135.457889度 / 34.397556; 135.457889
日本
都道府県  大阪府
市町村 和泉市
人口情報2024年09月末日現在[1]
 人口 288 人
 世帯数 132 世帯
面積2023年02月現在[2]
  3.055 km²
人口密度 94.27 人/km²
設置日 1956年(昭和31年)9月1日
郵便番号 594-1133[3]
市外局番 0725(和泉MA[4]
ナンバープレート 和泉
ポータル 日本の町・字
ポータル 大阪府
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

春木川町(はるきがわちょう)は、大阪府和泉市の中部地域[注釈 1]にある町名。
町の高台に位置する地蔵寺では、本尊である地蔵菩薩が「腰痛地蔵尊」の愛称で親しまれている。法要の前夜には、餅差し神輿をまつる「やしょく」と呼ばれる行事が行われるほか、父鬼町観音寺から移された阿弥陀如来[6]の下をくぐり、腰痛平癒を祈願する祈祷が行われる。参拝者が籠り堂で一夜を過ごすこの行事は特に有名である。近年では、八雲神社の奉納行事として1955年(昭和30年)代に途絶えていた地車を復活させるなど、町の活性化にも力を入れている[7]

地理

和泉市中部地域の南西部に位置し、周囲を若樫町松尾寺町、大野町、父鬼町、岸和田市(大沢町)と接している。
市内を南北に流れる松尾川が形成する松尾谷[8][注釈 2]の最奥部にあたる。

河川・ため池

歴史

沿革

かつての春木川村は、周辺地域の内田村・久井村・若樫村などが1605年慶長10年)の和泉国絵図にそろって見えるなか春木川村が史料に現れるのはさらに後である[10]
江戸時代には伯太藩領に属した村である。当時は小規模な集落で、戸数はおおよそ50数軒とされる。村は山地に位置し、周囲の自然環境からさまざまな恵みを受けていた。集落周辺の耕地は主に畑が中心であり、水田は春木川に沿った川下の春木川出口付近に限られていた。畑では桃・柿・栗・梅・蜜柑などの果樹が植えられ、山から得られる資源も村の生活を支える重要な要素であった[11][12]
明治に入ると和泉郡[注釈 3]春木川村となり、1889年明治22年)には和泉郡松尾寺村・春木村・久井村・若樫村・春木川村の合併により南松尾村が発足し、村域を「大字春木川」に改称。「大字久井」に村役場を設置。その後、1896年(明治29年)に郡制の施行により泉北郡に属する。1956年昭和31年)には和泉町、泉北郡北池田村南池田村北松尾村・南松尾村・横山村南横山村の合併により和泉市が発足し「春木川町」に改称[13][14]

  • 1956年(昭和31年)09月01日 - 1町6村の合併により和泉市が発足。

住居表示

町内全域で住居表示は実施されていない[15]

人口統計

人口と世帯数

2024年(令和06年)09月末日現在の人口と世帯数は以下の通りである[1]

丁目 丁目計 世帯数
春木川町 141人 147人 288人 132世帯

年齢別人口

2024年(令和06年)09⽉末⽇現在の年齢別人口は以下の通りである[16]

丁目 0-14歳 15-64歳 65歳以上 丁目計
春木川町 23人 145人 120人 288人

※0-14歳は年少人口、15-64歳は生産年齢人口、65歳以上は老年人口を表す。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口
1995年(平成07年)[17]
436
2000年(平成12年)[18]
397
2005年(平成17年)[19]
348
2010年(平成22年)[20]
321
2015年(平成27年)[20]
274
2020年(令和02年)[20]
240

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数
1995年(平成07年)[17]
106
2000年(平成12年)[18]
100
2005年(平成17年)[19]
96
2010年(平成22年)[20]
94
2015年(平成27年)[20]
86
2020年(令和02年)[20]
83

小・中学校の通学区域

市立小・中学校の通学区域は以下の通りである[21]

丁目 街区 小中一貫校
春木川町 全域 和泉市立南松尾はつが野学園

産業事業所数と従業者数

2021年(令和03年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

丁目 事業所数 従業員数
春木川町 16箇所 87人

交通

鉄道

路線バス

主な道路

高速自動車国道一般国道一般府道

施設

神社・仏閣・祭事

警察・消防・医療機関

その他

  • 春木川町公民館 - 春木川町614-5

脚注

注釈

  1. ^ 第2次和泉市都市計画マスタープラン地域別構想での区分(北部地域、北西部地域、中部地域、南部地域)に表記を統一[5]
  2. ^ 松尾谷の範囲は、箕形町、唐国町、内田町春木町松尾寺町久井町若樫町、および春木川町である[9]
  3. ^ 史料により「泉郡」との表記もあるが『日本歴史地名大系、1224頁、和泉郡』によれば、「郡名は泉郡と略記されることが多く、近世の用例は郷帳類をはじめほとんど泉郡である。近代の公的表記は和泉郡が用いられる。」とされている。

出典

  1. ^ a b 2024年09月末現在町別人口”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  2. ^ 大阪府和泉市 (27219) - 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. 2024年12月30日閲覧。
  3. ^ 春木川町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧(令和04年03月01日現在)”. 総務省. 2024年12月30日閲覧。
  5. ^ 第2次和泉市都市計画マスタープラン地域別構想”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  6. ^ 広報いずみ(2022年10月号)』、12頁。
  7. ^ 和泉市制施行60周年記念誌』、後半39頁。
  8. ^ 和泉市の地形”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。 “統計いずみ(令和05年版)
  9. ^ 日本歴史地名大系28』、1410頁、箕形村。
  10. ^ 村むらの形成、令和05年07月(町会だより)”. 松尾寺町公式ホームページ. 2025年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月30日閲覧。
  11. ^ 広報いずみ(2004年03月号)』、32頁。
  12. ^ 広報いずみ(2005年06月号)』、32頁。
  13. ^ 日本歴史地名大系28』、1415頁、春木川村。
  14. ^ 広報いずみ(2011年08月号)』、14頁。
  15. ^ 住居表示実施地区一覧”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  16. ^ 2024年9月末現在年齢別人口”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  17. ^ a b 統計いずみ(平成22年版) - 国勢調査 - 町丁別人口の推移”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  18. ^ a b 統計いずみ(平成28年版) - 国勢調査 - 町丁別人口の推移”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  19. ^ a b 統計いずみ(令和03年版) - 国勢調査 - 町丁別人口の推移”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  20. ^ a b c d e f 統計いずみ(令和05年版) - 国勢調査 - 町丁別人口の推移”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  21. ^ 和泉市立小学校、中学校及び義務教育学校就学区域”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。
  22. ^ 統計いずみ(令和05年版) - 経済センサス - 産業(大分類)別全事業所数及び従業者数”. 和泉市. 2024年12月30日閲覧。 “政府統計データはこちら
  23. ^ 南海バス路線図・運賃表”. 南海バス株式会社. 2024年12月30日閲覧。
  24. ^ 広報いずみ(2004年02月号)』、32頁。
  25. ^ 消防団の組織”. 和泉市消防本部. 2024年12月30日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春木川町」の関連用語

春木川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春木川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春木川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS