一日市場駅とは? わかりやすく解説

一日市場駅

(明盛駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 00:52 UTC 版)

一日市場駅[* 1]
駅舎(2021年8月)
ひといちば
Hitoichiba
38 梓橋 (1.6 km)
(1.6 km) 中萱 36
所在地 長野県安曇野市三郷明盛[1]
駅番号  37 [2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 6.8 km(松本起点)
電報略号 ヒチ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
666人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1915年大正4年)1月6日[3]
備考
  1. ^ 開業4か月後に明盛駅から改称[1]
テンプレートを表示

一日市場駅(ひといちばえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「37[2]

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。駅舎寄りの側線周辺は、レールの保管場所として使われている。

安曇野市が窓口業務を受託する豊科駅管理の簡易委託駅である。乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機(入場機・出場機)[12]が設置されている。

2017年(平成29年)に建て替えられた駅舎は木造で、長野県産のヒノキを中心に利用されている。屋根は待合室部分が片流れとし、事務所部分が切り妻という構造になっている。駅舎は「北アルプスの風」をイメージしている[11][15]。旧駅舎は開業時から100年以上使われていた[15]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 大糸線 下り 信濃大町白馬方面[16]
2 上り 松本方面[16]

(一部に穂高方面列車の発着がある)

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員666人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     912 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     910 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     882 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     851 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     819 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     816 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     807 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     808 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     793 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     757 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     773 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     798 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 146 666 813 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 140 678 818 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 136 646 783 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 139 637 777 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 137 624 762 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 138 625 763 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 141 641 783 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 136 639 775 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 77 577 654 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 53 582 635 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 42 603 645 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 45 621 666 [利用客数 1]
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

当駅は、2005年(平成17年)9月30日まであった旧三郷村の中心部に近い位置にあり、東側の近くに旧豊科町との境界が通っている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)・普通
梓橋駅 (38) - 一日市場駅 (37) - 中萱駅 (36)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f g 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、96頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  3. ^ a b c d e f 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
  4. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、207-208頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 松本市史編さん室 『松本市史 第二巻歴史編Ⅲ近代』 松本市、1995年11月30日。
  6. ^ 大正4年5月4日付官報(第824号) 鉄道省彙報
  7. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第四巻 近代・現代』 大町市、1985年9月1日。
  8. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第五巻 民俗・観光』 大町市、1984年7月1日。
  9. ^ 「CTC化が完成 大糸線 拠点駅構想も実施へ 長鉄局」『交通新聞』交通協力会、1983年3月25日、1面。
  10. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「大糸線・飯山線・篠ノ井線・越後線・弥彦線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第9号、朝日新聞出版、2009年9月6日、11頁。 
  11. ^ a b 一日市場駅 建て替え進む 県産材使用 山脈イメージ”. 市民タイムス (2017年11月9日). 2018年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月28日閲覧。
  12. ^ a b c 2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213141916/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na03.pdf2024年12月16日閲覧 
  13. ^ 長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月20日閲覧 
  14. ^ 駅の情報(一日市場駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2025年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  15. ^ a b 『市民タイムス』2017年11月09日付朝刊、7面、安曇野。
  16. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(一日市場駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月15日閲覧。

利用状況

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一日市場駅」の関連用語

一日市場駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一日市場駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一日市場駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS