旧 五丈国の臣民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)
「銀河戦国群雄伝ライ」の記事における「旧 五丈国の臣民」の解説
張伏(ちょうふく) (五丈国武官→刑死) 五丈軍による第一次南征の際、補給全般の責任者となる。南征失敗後に責任を問われ死罪となった。 張州(ちょうしゅう) (五丈国文官) 城付の文官。正宗の強襲作戦の後、雷と紫紋を引き合わせた。 翔鶴、瑞鶴(しょうかく、ずいかく) (麗羅付女官→死亡) 両名とも麗羅に従う腹心の女官で密偵も兼ねる。偽詔勅の時には紫紋を捕らえ拷問し、弾正死後は骸羅へ密証を届けた。太常府のクーデターの際に麗羅を守るものの矢で射られ死亡。 朱金将(しゅきんしょう) (南京楼太守→誅殺) 竜我が赴任する前の南京楼太守。大覚屋をはじめとする二十六人の豪商達に郡の行政を丸投げし、自分は彼らからの賄賂で酒色に溺れていた。 新太守として赴任してきた竜我を排斥しようと企むが、逆に「南天への内通者」として誅殺される。 アニメ版でも同じ役回りだが、こちらは追放されるだけで済む。 大覚屋曹真(だいがくやそうしん) (民間人→死亡) 南京楼・二十六人の豪商達の代表格。師真と英真の父。 優れた商才を発揮して富を築いてきた。反面、為政者を見る目は曇っており、新太守の竜我を「武断主義の堅物」と決め付け軽んじていた。 竜我が旗揚げする直前に持病を患い、英真に店の経営を任せていた。羅候の北伐で店を失い、体調を悪化させて息を引き取った。 王威(おうい) (五丈廷臣→死亡) 五丈に長らく仕える老臣。官職は不明。骸羅が新宮殿の造営資金を得るべく旧主比紀弾正の墓から副葬品を持ち出そうとしたことに堪忍袋の緒が切れ、他の廷臣たちの前で面罵、骸羅に頭を握りつぶされる。その後遺体は臼に放りこまれ、杵でつかれた。 楊華(ようか) (王亭太守→刑死) ライによる骸羅討伐軍へ真っ先に馳せ参じた。骸羅討伐後は高く賞されると思っていたが、大して優遇されず、それが不満で不貞腐れていた。 五丈軍が再建されると兵三万五OOOの指揮を任されるが、訓練中にも関わらず飲酒してだらけた艦隊指揮を行い、「(軍規では)怠軍にあたる」として処断された。
※この「旧 五丈国の臣民」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「旧 五丈国の臣民」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。
- 旧 五丈国の臣民のページへのリンク