旧植民地国家の公用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧植民地国家の公用語の意味・解説 

旧植民地国家の公用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 01:42 UTC 版)

公用語」の記事における「旧植民地国家の公用語」の解説

アジア・アフリカなどの旧植民地国家では、実際母語話者極めて少数であるにもかかわらず旧宗主国言語(英語、フランス語およびポルトガル語)が現在も公用語とされている事が多い。これは主に以下のような理由よる。 その地域多数言語存在し意思疎通が困難である 文字言語がなく、文書記述することができない 政治・経済教育など近代的制度運営していく上で、それら制度の用語が充実した旧宗主国言語使用せざるをえない 独立運動国家運営指導するインテリ層が、旧宗主国言語高等教育受けている 旧宗主国加え旧宗主国言語を使う諸外国とのつながり今でも強くイギリス連邦フランコフォニー国際機関、またポルトガル語諸国共同体などを通じた国際連携観点から旧宗主国言語必須 このような国では、旧宗主国言語公用語として使用する場合と、最も使用する者の数が多い部族言語公用語としている場合がある。被植民側の言語は文字がない事も多くアルファベット発音をあててアルファベット表記することが多い。 ケニアではスワヒリ語と英語、フィリピンではタガログ語基本とするフィリピン語と英語が公用語になっており、これらはそれぞれ義務教育によって全国教育されている。また、これらの国には非常に多く地方言語存在することから、地方言語多数部族言語公用語旧宗主国言語公用語合わせると、多く少数民族3つの言語使用することになる。ただし公用語化されない地方言語は文字がないことが多く公用語普及と共にそのほとんどが消滅していく傾向にある。 詳細は「危機に瀕する言語」を参照

※この「旧植民地国家の公用語」の解説は、「公用語」の解説の一部です。
「旧植民地国家の公用語」を含む「公用語」の記事については、「公用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧植民地国家の公用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧植民地国家の公用語」の関連用語

1
10% |||||

旧植民地国家の公用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧植民地国家の公用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS