旧形国電や101系との電力消費量率の比較(1966年頃)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「旧形国電や101系との電力消費量率の比較(1966年頃)」の解説
103系が経済性が高いと言われた所以は、単にMT比1:1による運転が出来て車両費などが安いという点だけでなく、高い加速度と高い減速度によって同時代の他の抵抗制御車よりも消費電力量が少なく、経済運転が可能な点に依るところが大であった。設計当時は後者のメリットを語る記述が多かったが、1980年代以降に回生ブレーキ車が一般化し、さらに軽量ステンレスやアルミ車などが標準になってからは「103系は他系列より消費電力において経済的」というロジックは完全に過去のものとなっている。 下表は103系が量産され始めた当時に試算された他形式との比較表であり、103系が他形式よりも有利であることがわかる。電力消費率は、1 kmまたは1000 t・kmあたりの消費電力量だが、ここでは1000 t・kmを用いている。また、消費電力量は運転時分を長くするとそれだけ減る傾向にあるが、103系の消費電力量、消費電力量率は他の形式に比べて運転時分が短い状態での数値である。同じ運転時分ベースで考えるとさらに103系の消費電力量等は下がる。 103系と旧形72系・101系の消費電力量率等の比較線名車種編成と限流値運転時分電力消費率比率備考山手線 旧形 5M3T 210 A 53分40秒 58.3 kWh/1000 t・km 100 101系 6M2T 300 A 53分20秒 52.5 kWh/1000 t・km 90 6M2T 480 A 48分40秒 55.4 kWh/1000 t・km 95 参考値。実際にこの限流値で運転されたことはない 103系 4M4T 415 A 50分00秒 48.6 kWh/1000 t・km 83 京浜東北線 旧形 6M4T 210 A 79分20秒 47.7 kWh/1000 t・km 100 参考値。京浜東北線で旧形の10連は運転されていない 旧形 5M3T 210 A 78分50秒 47.9 kWh/1000 t・km 101 101系 6M4T 480 A 73分20秒 46.0 kWh/1000 t・km 97 参考値。実際にこの限流値で運転されたことはない 103系 6M4T 415 A 72分40秒 44.0 kWh/1000 t・km 92
※この「旧形国電や101系との電力消費量率の比較(1966年頃)」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「旧形国電や101系との電力消費量率の比較(1966年頃)」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- 旧形国電や101系との電力消費量率の比較のページへのリンク