旧亀島新田エリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧亀島新田エリアの意味・解説 

旧・亀島新田エリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:08 UTC 版)

亀島」の記事における「旧・亀島新田エリア」の解説

亀島亀島新田連島中央神田住所該当連島山塊中部矢柄南方広がる平地で、近世干拓地である。地区南端部に亀島山という丘(標高約30m)があり、かつては島であった。現在は水島工業地帯造成道路建設のために形を崩しているが、以前は亀のような形をしていた。地名もこの山に由来したもの。 連島が島から陸続きになった後、連島東西高梁川河口部となったため、連島の南には広大な干潟生まれた延宝2年倉敷支配所代官がこの干潟18町歩干拓し翌年28町歩干拓。ついで延宝6年には、成羽藩山崎氏倉敷許可のもと150町歩干拓。これらの干拓地併せて南端部にあたる亀島の名を取り亀島新田(かめじましんでんそん)と称し元禄10年成羽領分となり、明治に至る。 『備中村鑑』では、浅口郡亀島新田として幕末頃の石高を約8千石としているが、これには鶴新田後述)が含まれている。 明治22年6月1日連島村から別れた矢柄村・北新田村の旧矢柄分の一部亀島新田とが合併し制による亀島村(かめじまそん)を新設した。同36年1月1日には亀島西之浦鶴新田連島の4合併し連島村(のち連島町)を新設した。 当地東部東高梁川河口部廃川地市街地として整備され、さらに南側干拓埋立地水島工業地帯造成されると、亀島新田大型道路整備され宅地事業所・商店多く立地し人口急増住所表記改められ新たな大字として亀島1〜2丁目神田1〜3丁目、連島中央1〜5丁目などが設置され亀島新田地名矢柄との境界付近にわずかに残るのみである。

※この「旧・亀島新田エリア」の解説は、「亀島」の解説の一部です。
「旧・亀島新田エリア」を含む「亀島」の記事については、「亀島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧亀島新田エリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧亀島新田エリア」の関連用語

旧亀島新田エリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧亀島新田エリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS