日経連会長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日経連会長としての意味・解説 

日経連会長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 10:05 UTC 版)

桜田武」の記事における「日経連会長として」の解説

春闘ベースアップベア)が1972年16%、1973年21.7%と高水準推移していた中、1973年秋に第一次オイルショック起こりインフレーション急速に進んだその影響受けた1974年は32.9%という史上最高水準記録した戦後初め実質マイナス成長となった高度経済成長終焉した)こともあり、日本経済行方危機感覚えた櫻田1974年5月に「大幅賃上げ行方研究委員会」を日経連内に設置し有識者交え議論尽くした。その結論は、急速なインフレ進行原因は、実質経済成長率低下しているにも関わらず大幅な賃上げ実施されていることであるとし、生産性範囲内賃上げ実施する必要性宣言し労使大幅な賃上げ自粛求めベースアップ率を1975年経過措置として15%以下で、1976年以降1桁台とするガイドライン設定したその結果1975年春闘ベースアップは13.1%に急降下1976年には8.8%の1桁台となり、急速なインフレ終息し日本経済混乱避けられた。これらは「日経連桜田会長あり」を印象づけた。その後、「大幅賃上げ行方研究委員会」は「賃金問題研究会」→「労働問題研究委員会」→「経営労働政策委員会」(日本経団連)と引き継がれ今日まで存続毎年発行される報告書日本経済諸課題企業の課題踏まえた経営あり方を示す指針として広く読まれている。

※この「日経連会長として」の解説は、「桜田武」の解説の一部です。
「日経連会長として」を含む「桜田武」の記事については、「桜田武」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日経連会長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日経連会長として」の関連用語

1
4% |||||

日経連会長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日経連会長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜田武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS