日照時間を計測する主な測器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日照時間を計測する主な測器の意味・解説 

日照時間を計測する主な測器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:08 UTC 版)

日照時間」の記事における「日照時間を計測する主な測器」の解説

太陽追尾式日照計 太陽からの直射光日照計感部で取り入れる。感部は固定ではなく自動緯度・経度日時から計算により求める)で太陽追尾して観測するそのほか仕組み下記回転式参照日本では気象台測候所などで使用される回転式日照計 基本的に観測方法太陽追尾式日照計と同じ仕組み上記太陽追尾式を含んで呼ばれることがある日照計主軸地軸と平行になるように水平面から設置点の緯度分だけ傾けて設置し主軸取り付けられ反射鏡主軸にそって一定速度回転させる。感部にある光センサー直達光の強弱応じたパルス状信号出し、あらかじめ調べているその信号日射量との関係より、日照ありを判断する最近整備されアメダスでは、この方式の測器採用されている。 太陽電池式日照計 あらかじめ検定時に電池出力日射量対応関係調べておき、その電池出力大きさから日照有無判別する方式日照計アメダス使用されるメンテナンス少なくてすみ、自動観測向いている。近年太陽電池式から、回転式日照計への切り替え作業が行われている。 その他、過去日本の気象庁使われていた日照時間測器として、太陽光球形ガラス集光紙面にできた焦げ跡から日照時間求める「カンベル式日照計」、「青写真感光紙上にピンホールからの日光による像を記録するジョルダン式日照計」などがある。両者とも、電気的な部品や処理な必要なく、設置場所さえあればどこでも設置が可能である。反面人的な交換保守が必要(記録紙の交換毎日)であること。普段用い時刻適用できないと言った弊害がある(地方真太陽時)。異な種類日照計により、日照時間観測する場合は、注意が必要である。なぜなら、測器により観測値異なるためである。また天気かかわらず山岳部などの地形では山陰に入る面があるため、日照時間短くなる

※この「日照時間を計測する主な測器」の解説は、「日照時間」の解説の一部です。
「日照時間を計測する主な測器」を含む「日照時間」の記事については、「日照時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日照時間を計測する主な測器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日照時間を計測する主な測器」の関連用語

1
36% |||||

日照時間を計測する主な測器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日照時間を計測する主な測器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日照時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS