日本画家・山本昇雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 01:24 UTC 版)
昇雲は『風俗画報』の仕事を中心に出版文化の中で活躍するなか、日本画家として展覧会への出品も度々行った。明治31年(1898年)の日本美術院創立第1回展から欠かさず出品を続け、「野路雨」(第8回展)と「富岳」(第10回展)が、一等褒状を受ける。ただし、昇雲の挿絵で鍛えた腕は器用に過ぎ、画風は山水は寺崎広業、花鳥は渡辺省亭、人物は富岡永洗の影響が色濃い。他に、明治39年(1906年)から明治42年(1909年)にかけて、版元大黒屋平吉から刊行された美人画の「いま姿」シリーズが、昇雲の代表作として挙げられる。この「いま姿」は54点の所在が知られ、彫りも摺りも最高の技術を施し、歌川派とは異なる新しい個性を持つ意欲作であった。日本美術院の中堅画家として活躍した昇雲であったが、明治40年(1907年)の第1回文展から官展に移って出品を続け、大正元年(1912年)の第6回文展での「花」(宮内庁が買い上げ)、大正3年(1914年)の第8回文展での「屠蘇」等を出品したことで、大正美人画界の一翼を担っていた。さらに昇雲は明治40年に結成された、高知出身者による美術団体「土陽美術会」の創立会員としても活躍した。
※この「日本画家・山本昇雲」の解説は、「山本昇雲」の解説の一部です。
「日本画家・山本昇雲」を含む「山本昇雲」の記事については、「山本昇雲」の概要を参照ください。
- 日本画家山本昇雲のページへのリンク